メインコンテンツまでスキップ

シス管ミーティング 20101116

naelab_hcadm_20101116 をdocsに移行したもの

前回までのミーティング資料

議題(今日決めることリスト)

  • ネットワーク環境実態調査(担当:三宅)

  • Adobeのライセンスの購入進捗(担当:深澤)

  • 共有PCの購入進捗(担当:深澤)

  • MATLABの保守サービス(担当:深澤)

  • 来年度以降のサーバ体制について(担当:中島)

ネットワーク環境実態調査(担当:三宅)

11月16日現在,シートを作成中です.

1.NW構成

NW構成については図のような感じでよろしいでしょうか?

  • DHCPは133.11.237.11-100の間違い -- 平木

    議事録

  • きっちりしたのは現場で調べるしかないが、とりあえずこれでいい。

2.NW機器

  • サーバ室
    サーバ室VPNルーター アライドテレシス CentreCOM AR570S
    スイッチングハブ   プラネックス SW-0024G

  • 居室
    C2無線ルーター バッファロー WZR-AMPG144NH
    D4無線ルーター バッファロー WZR-AMPG144NH

議事録

  • VPNルーターとルータを書く

  • 研究室無線LANがなくてもプリンタが使える方法のページを作る > 中島君

3.NW接続機器数

NW接続機器数に関してはprivateで周知したように以下のスプレッドシートで集計中(まだ未回答の人もいます)

https://spreadsheets.google.com/a/g.nae-lab.org/ccc?key=t5YaNmbe3jFo5lt45RcNqTQ&hl=en#gid=0

議事録

  • 適当に埋めておいてください。

4.サーバ類

Lexus: 2008年3月  TRQX-2/50SA

File: ?      TrusE-1U/7520s

File2: 2010年3月  TRQX-2/50SA

議事録

  • 教員用NASがあるが、報告しなくてよい。

Adobeのライセンスの購入進捗(担当:深澤)

議事録

  • メールアドレスはできればソフトウェア管理のメールアドレスに。できないなら、苗村先生のものを。

  • 話を進めてください。

共有PCの購入進捗(担当:深澤)

  • これも生協で買えます。

  • Epson Endeavor Pro7000 モニタ付きで¥544,539(深沢仕様)
    OS:win7 Professional
    CPU:intel corei7 980x(残りわずか)
    グラボ:ATI HD5870
    メモリ:4.0GBx6
    SSD:160GB
    HDD:2TB
    光学:BDドライブ
    その他PCI:USB3.0ボード IEEE1394ボード
    モニタはこの辺から22インチワイド型を http://shop.epson.jp/display/ソフトウェア:office 2010 Acrobat9.0std
    セキュリティソフト:なし
    保証:1年間無償、3年部品

  • 二つ買うの

議事録

  • 運用ポリシーをなんとかしておく。

  • 片方のMATLABライセンスサーバを保持。

  • 書類は一台一枚ずつつくる。

  • ディスプレイをパソコンと一緒に買いたい

  • dellのモニタとエプソンのPCのセットと、エプソンのPCとを買う。(モニタ1台、パソコン2台)

MATLABの保守サービス(担当:深澤)

  • イラネという声が多数

議事録

  • OK

来年度以降のサーバ体制について(担当:中島)

林さんや深澤から聞いた限りでは,問題となっているのは,

  • lexusを買い替える(稼働開始から3年になろうとしており,実際に故障も起こっているため)

  • (wwwの機能は研究室でホストするという方針)

  • mailの機能を研究室でホストするか,googleに移行するか

  • DNSを2重化したい
    という点です.

メールの機能について

結論:


  • 案1:google appsに移行

  • メール:gmail

  • メーリングリスト:google groups

  • 利用料金:現在はstandard edition,無料
    50アカウント以上はpremier editionを使う必要あり,1アカウントあたり年間6,000円

争点

  • 現在OBの方のアカウント

  • 対応1:移行時にOBの方に周知,アカウント使用を停止してもらう.

  • 現実的に可能かは私の一存では判断しかねる.

  • 対応2:hc.ic.i.u-tokyo.ac.jpのドメインのみをlexus(かその後継機)でホストする

  • OBの方の多く(大口さんより先に卒業された方)はnae-lab.orgは使っていないはず.

  • わざわざOBの方々のためだけにmailサーバを立てるのか?

  • 現在研究室に所属している人が,googleに移行後に卒業したとすると,その人に届いたメールのフォワードは可能?

  • アカウントが必要?

  • どのeditionにするか

standardpremier
無料アカウントあたり年間6,000円
50アカウントまで無制限
保証なし99%の稼働率保証

  • 案2:(今まで同様)研究室で提供する

  • 利点

  • OBの方への対応が簡単

  • 欠点

  • 管理が複雑

  • 停電時にはメールが届かない


外向けDNSの2重化について

現在:外向けDNSはlexusのみ

(whoisコマンドで見てみると,name serverにns.hc.ic.i.u-tokyo.ac.jpとns.sigae.orgが登録されているが,同じサーバ(lexus)を指している.)

lexusの後継機の選定

  • lexus/file2とほぼ同じもの:TRQX-2/55SA

  • (file2もそうだが)Debian系OSとの相性があまり良くなく,RAID管理ツールが使用できない.

↑議事録

  • DNSは学内にもうひとつあるといいんじゃない。外でもう一つ持つ。

  •  メールサーバは持っておく。

  • 実態調査をしたい。

  • googleにはフォワードせずに、POPで読み取る。