fukasawa_zatsuyou
NaeLab/2010/members/fukasawa/zatsuyou をdocsへ移行したもの
ネットワーク環境実態調査
研究室のネットワーク構成や接続機器の実態を報告
締切は11月19日(金)17時
(参考までに,概要のpdfはこのページに添付しておきました)
11月16日現在,シートを作成中です.
1.NW構成
NW構成については図のような感じでよろしいでしょうか?
2.NW機器
-
サーバ室
サーバ室VPNルーター アライドテレシス CentreCOM AR570S
スイッチングハブ プラネックス SW-0024G -
居室
C2無線ルーター バッファロー WZR-AMPG144NH
D4無線ルーター バッファロー WZR-AMPG144NH
3.NW接続機器数
NW接続機器数に関してはprivateで周知したように以下のスプレッドシートで集計中(まだ未回答の人もいます)
https://spreadsheets.google.com/a/g.nae-lab.org/ccc?key=t5YaNmbe3jFo5lt45RcNqTQ&hl=en#gid=0
4.サーバ類
Lexus: 2008年3月 TRQX-2/50SA
File: ? TrusE-1U/7520s
File2: 2010年3月 TRQX-2/50SA
NAT装置
多分大丈夫なんじゃないか。
ログがどこまで残っているかは不明。
-
CentreCOM AR570S
-
苗村研に入ってくる通信の一番外側にいる子(アドバンストVPN アクセス・ルーターらしい)
-
[���[�^� | CentreCOM AR570S
-
9月のサーバ不調時にこのルータに様々な設定がなされているらしいことが判明した。
-
SW-0024G
-
スイッチらしい
一応写真
サーバ
資料はあるが参考基準がわからん。
今後どのような機能を研究室サーバに残すか。
-
購入時期
-
Lexus: 2008年3月 → TRQX-2/50SA
-
File: ? → TrusE-1U/7520s
-
File2: 2010年3月 → TRQX-2/50SA
共有PC買い替え
カスタマ イズして買うことを前提に。信用できそうなところで。
-
エプソンのEndeavor pro7000
概要 http://shop.epson.jp/pc/pro7000/スペック http://shop.epson.jp/pc/pro7000/spec/ -
フルカスタマイズで50まんえんくらい
-
付属できるソフトウェアはoffice、Acrobat9.0あとはPhotoshop Element(いらない)くらい
-
CPU入荷したって
-
DellのXPS9100
概要 デスクトップパソコン(PC)、オールインワン 購入 個人向け | Dell 日本 -
フルカスタマイズで40まんえんくらい
-
付属ソフトはofficeくらい
-
電源が貧弱なのでスペックはエプソンのに比べて落ちる
-
付属ソフトはofficeばかり。AdobeはあってもElement系かPremiereのみとか不完全な場合が多い。
Adobe関連
何言ってるかわからなすぎて泣きそうになる
Adobe製品情報
アドビ製品:デスクトップ、web、モバイルアプリ | Adobe から役に立ちそうな製品抜粋
-
Creative Suite
Adobe Creative Cloudについて【アドビ公式】いろんな製品のセット。最新Ver.は5
種類は以下のとおり。詳しくは上のリンク参照 -
Creative Suite 5 Design Premium
絵を描くとかに特化してる系。フォトショやイラレはもちろんなぜかAcrobatも。 -
Creative Suite 5 Design Standard
上のやつの安いやつ。Flashとかがないんだと思う。 -
Creative Suite 5 Web Premium
webデザインとかしないから要らない。でもDPより安いんだぜ。 -
Creative Suite 5 Production Premium
PremiereとかFlashとか動画編集に特化。しかしAcrobatを忘れるという致命的なミス。 -
Creative Suite 5 Master Collection
全部入ったやつ -
Photoshop
Adobe Photoshop|画像編集ソフト 【アドビ公式】通称フォトショ、写真屋。主にラスタ画像を作ります。最新Ver.は無印とExがCS5
お絵かきソフトというより画像編集ソフトって感じ。
通常版と3Dにも対応しているとかいうExtended、
廉価版のElementsやよくわからないLightroomといったVer.があります。
CSにはExtendedが入っている。 -
Illustrator
Adobe Illustrator | グラフィックデザ インソフト 【アドビ公式】通称イラレ。主にベクタ画像を作ります。最新Ver.はCS5
使いにくいインターフェースは改善されたのだろうか。
これは1種類しかないです。よかった。 -
Premiere
Adobe Premiere Pro | 業界最先端の動画編集ソフト【アドビ公式】動画編集ソフトです。最新Ver.はProがCS5
普通のProと廉価版のElementsとよくわからないExpressがある。
CSに入っているのはProです。 -
Acrobat
Adobe Acrobat Pro DCをダウンロード | Adobe AcrobatPDFを作れます。最新Ver.はX
むしろPDFを作ることにしか使わないんじゃないか。
単体で売ってるものにはX ProとX StandardとX SuiteがあってSuiteはフォトショとかとProの同梱版。
でもCSにはAcrobat 9 Proが入っている。
自分でも何書いているかわからなくなってきた。
その他
-
After Effects
動画作成ソフトみたいな感じ。 -
Encore
動画をディスクイメージとして出力したりする。えんこあ。 -
Flash
Flashをつくる。 -
InDesign
デザインができる。
Adobe購入プラン
※基本的に教育機関向けの情報を基にしています。
- パッケージか ライセンス版の選択
-
パッケージの場合
個人で購入するような形。メディアひとつにつきライセンスがひとつ発行される。管理が大変。
研究室で買う場合は生協で購入?東大がCLPライセンスプログラムを組んでるのでそれを利用する。
ディスクを店頭で受け取る形。
http://www.utcoop.or.jp/S1/?page=34ec27e3bbcef7d4983c24109af29615 -
ライセンスの場合
メディアすら存在せずLWSでソフトのダウンロードも可能。
請求すればメディアももらえると思う。
オンラインで購入できて管理も比較的楽。
ライセンスにはwinとmacの区別なし。たぶん。
ポイントが付いて購入価格が割引される。ポイントによる制限も存在。
アドビライセンス管理、ディスカウント | アドビ購入プログラム詳しくは↓
- ライセンスプログラムの選択
-
CLPの場合
2年の契約が必要。
取り扱い店舗に行く必要あり。
購入は5000ポイントからなので組織が大規模な場合。 -
TLPの場合
現在の形態で契約不要。
オンラインストアで購入可能。
購入は1ライセンスから。
詳しくは↓
- TLPライセンスを購入する
アドビライセンスストア↓にて
404 File not found | LicenseOnline
教育機関向けの情報はここ↓
404 File not found | LicenseOnline
-
割引率が変わるレベルは以下のとおり
-
レベル1:1~2,499ポイント
-
レベル2:2,500ポイント以上
-
ライセンスの種類は以下のとおり
-
新規ライセンス:
はじめてライセンス(Adobe-TLP)製品を購入する際のライセンスです。 -
アップグレードライセンス:
現在お持ちのライセンス、パッケージ製品を最新バージョンのライセンスへアップグレードすることができます。
同一製品でバージョンがそれぞれ異なる場合も、まとめてアップグレードでき、一本化しての管理が可能です
(アップグレードすることのできる製品は旧バージョン製品に限ります。最新バージョンのパッケージ製品はアップグレードライセンスを適用できません)。 -
アップグレードプラン:
アドビライセンスプログラムのオプションとして購入することができ、購入製品について契約期間(2年)中に常に最新バージョンを使用することができるアップグレード保障の権利になります
(次期アップグレードのアナウンスされた後は、アップグレードプランを購入する事はできません)。
参考にしたもの
http://www.adobe.com/jp/education/purchasing/clp/index.html
現在のライセンス状況
LWSで確認可能だよ
Adobe豆知識
-
用語解説
日本語でおkな用語をわかりやすく解説!
使用例:AVLを利用したとしてTLP5.0かCLP5.0のどちらかの場合でLWSでESDしたのにAOOとか言われることある系? -
AVL:
アドビボリュームライセンスのこと。要はパッケージ版じゃないってことです。
バージョン5になってマルチプラットフォームやらダウングレードにも対応したんだって。 -
ALC:
アドビライセンスセンターのこと。何をするところかは不明。 -
CLP:
ライセンスプログラムの一種。大規模組織向け。Cってなんだ。 -
TLP:
ライセンスプログラムの一種。小規模組織向け。Transactional License Programのことだよ。なんのこっちゃ。 -
LWS:
アドビライセンスウェブサイトのこと。ライセンスの情報が見れたりソフトウェアダウンロードができたり。
どうしてアルファベット3文字にしたがるのか。馬鹿なのか。 -
ESD:
Electronic Software Distributionのこと。ダウンロード形式でのソフトウェアの提供のことだろう、おそらく。
全然一般的な単語じゃないのに当然のように使ってくるAdobeさん素敵。 -
AOO:
Adobe Open Optionsの ことだって。たぶん前のライセンスの形態じゃないかな…。 -
ライセンスのポイント情報
おもな製品は下のような感じ
ここにない場合は→ Adobe Interactive Guide
| 製品名 | 新規ライセンス | アップグレード/アップグレードプラン |
| Acrobat Standard | - | - |
| Acrobat Professional | 160 | 80 |
| Premiere Pro | 350 | 170 |
| After Effects | 350 | 170 |
| Design Standard | 450 | 220 |
| Design Premium | 600 | 300 |
| Web Premium | 600 | 270/300 |
| Production Premium | 600 | 300 |
| Master Collection | 1,000 | 500 |
| Dreamweaver | 200 | 100 |
| Flash Pro | 250 | 120 |
| Illustrator | 200 | 100 |
| Photoshop | - | - |
| Photoshop Extended | 300 | 150 |
| InDesign | 200 | 100 |
| Soundbooth | 80 | 40 |
-
アップグレード早わかり表
http://kb2.adobe.com/jp/cps/828/cpsid_82818.html要はAcrobat以外は単体でアップグレード可能です。
あとMaster Collectionへのアップグレードもできません。 -
コンカレントライセンスについて
ここ→http://www.adobe.com/jp/education/purchasing/license/concurrentuse.html以外に情報がない。
完全に詰み。
MATLABも
こんなんきたけど保守サービスって必要なのか
日頃は MathWorks ソフトウェアをご利用いただき、誠にありがとうございます。
ご利用いただいている Mathworks ソフトウェア保守サービスが、まもなく期限切れとなりますのでご案内いたします。
対象となるライセンス番号は以下のとおりです。
565268
保守サービスを更新いただくことにより、以下のコスト効率の高いサービスをご利用いただけます。
•新機能の利用
•バグ フィックスの入手
•テクニカル サポートの利用
•ライセンスへの新製品の追加
•オンラインによるライセンス管理
保守サービスの終了後 3 か月以上経過した場合、更新に別途再加入費用が必要となります。
お早めのお手続きをお勧めいたします。
保守サービス更新のお申し込み、または見積もりをご希望の方は、弊社営業担当宛て、[email protected]
またはお電話 (03-6367-6700 営業部メニュー番号2) にてお問い合わせください。
本メールを契約更新業務の委託先に転送される場合には、手続きを円滑に進めるため、上部に記載されたライセンス番号をお伝えください。
今後とも弊社製品をご愛顧賜りますよう、よろしくお願いいたします。
議事録
個人のPCやiphoneなど保有台数を確認
将来の予測台数は適当に(多めでよい)
学外に設置台しているサーバはない
全研究室にNATの設置が義務付けられたが,トラブルによりNATから戻したはず
→johorikoはグローバル.HCLABもグローバルIPを使っているはず(NATはなし)
うちはDHCPで133.11.237.*の256個のアドレスを割り当てている
サーバはadobeのソフトよりも予算がおりやすい
(並行して定期的に自動記憶してくれるサーバがあってもいいかも)
DNSをもう一つ作る?(サーバがおちても周りからメールを送れるように)
共有PCはEPSON2台買いましょう.
モニタは二つの共有PCで揃えたいので,一緒に買う方向で(予算は練り直し)
adobeはCLPで買ったほうが合理的?要検討