メインコンテンツまでスキップ

研究室のイロハ

研究室メンバ

メンバ&役職リスト

基本的な心構え

研究室メンバとなったからには,誇りを持って下記の点に留意して下さい。

社会人としての振る舞い

東大の研究室に属している人は,社会では即戦力となり得る選ばれた人材であって,ほとんど社会人という立場でありながら学生としての各種優遇を受けられる存在です。 「学生だから」とは見てもらえず,「社会人なのに」と見られる立場であることを自覚して下さい。 朝から活動するのは必須で一度言われたことは二度と言われないようになどなど。

先輩を有効活用する

自分にできることはすべて自分で行い,先輩にしかできないことを先輩にお願いするように心掛けて下さい。 同期で解決できることは同期で,同期で無理なら先輩に,先輩で無理ならスタッフに。例年これがちゃんとできる人は信頼関係が築かれ,熱心な研究指導を受けることができるようになります。

以上の肝になるのは,俗に言う「ほうれんそう」です。報告・連絡・相談を徹底するというコミュニケーションスキルを身に付けて下さい。 これにはオフラインでの議論や,オンラインメディアを駆使したTPOにあったスキルが要求されます。

報告は過去の事実の伝達であり,完了したことを伝える義務を伴うものです。 たとえば,「○○さんにメイル打っといて」と頼まれたら,その人をCcに加えて送信するだけでついでに報告もしたことになります。学会投稿の場合も,連名者全員のメアドを登録しておくことが肝要です。これをやらないと「あれどうなってるの?」という確認のやりとりが別途発生する羽目になり「典型的な使えない人」として扱われてしまいます。

連絡は現在進行中の状況を伝えるものです。 大昔は,海外出張の際に「いまから成田を発ちます」と電話連絡していました。さすがに電話で相手を捕まえる必要はなく,いまならSlackやX(twitter)など即時性の高いメディアを頻繁に使うのが連絡上手ということになります。

相談は未来へ向けた議論です。 回答を要するものであり,簡単なものはオンラインでも可能ですが,そうでないものはアポをとってきちんと時間を確保して進めてください。特に困ったらすぐ相談です。

苗村活用のコツも参考に。

学業について(主にB4・M1)

Sセメスターは卒業に必要な単位を揃えるために講義を履修する人が多い季節です。講義の都合によっては,MTGの欠席や先輩に代理をお願いすることも仕方ないかなと思ってもらえます。しかし,それが認められるのもSセメスターだけです。Aセメスターに授業で抜けるのは,単なる戦力外通告になります。単位はSセメスターにとりきっておきましょう。Sセメスターに単位が揃ったか否かは「報告事項」です。

卒論・修論・博論の目標は,およそ下記の通りです。

卒論は,今後どの分野に進んでも役立つスキルを身に付けたことをもって卒業です。人から与えられるのではなく,自ら切り拓き,調べて,考えて,作って,論じる,そのための方法論をマスターし,「合理的」という言葉の意味を理解する。

修論は,研究成果が外から見えることが修了要件です。苗村研で○○って研究やってますよねと言われるようになればOK。

博論は,研究者として外部から認められることが修了要件です。○○やってる××さんて,苗村研だったんですかと言われるようになればOK。

研究スケジュールの目安も参考に。

研究室での生活

本郷キャンパスでは2号館11階に加えて2号館9階と情報学環本館地下2階を使用しています.

  • 113D3 苗村教授室
  • 113D4 居室&実験室
  • 113C2 居室&実験室 ← 新人さんの居室(暫定)
  • 91C 居室&実験室(2026年度までの借室:長期占有はご法度のため延長不可)
  • 情報学環本館 情報学環オープンスタジオ(中山未来ファクトリープロジェクトが続く限り優先利用可能)

入退室

施錠・解錠

C2,D4,91Cにはキーボックスが付いています.開け方については口頭で聞いて下さい。

研究室が無人になる場合には,食事や打ち合わせ中などに関わらず,必ず施錠して下さい。 特に,最後に帰宅する人は施錠責任を負っています。自分の部屋だけでなく, 他の部屋の戸締まりも確認した上で帰宅して下さい。 世に開かれた大学を模索するようになって以来,キャンパス内での盗難が多発しています。

各部屋の消灯を確認し,ディスプレイの電源も切るところまでお願いします。

※停電の際は,研究室内の計算機を全てシャットダウンします。システム管理者(院生)が対応しますが,私物も強制的に落としますので事前の協力をお願いします。

掃除とゴミ捨て

掃除

掃除: 毎週水曜ランチMTGのあと

毎週の全体ミーティングの後に掃除をします。 まとめてやると面倒ですが,定期的に掃除すれば一回の仕事量が少なく済む上に,毎回のモチベーションが全然違います。

年末・年度末・研究室公開など外部の人が研究室に来るイベントの前などは,研究室総出で大掃除を行います。 事前に連絡しますので,参加するようにしてください。

ゴミ捨て

ゴミの分別は東大の通達に従って行います。 詳しくは先輩方に聞きましょう。

  • 一般ゴミ
    可燃物・不燃物・プラスチックに分別し, 「一般廃棄物排出シール」を張って2号館1階のゴミ捨て場に持っていく(主にB4の仕事)。
    ゴミ袋とシールはC2/91Cにあります。場所は先輩に聞いてください。
    シールがなくなった場合は土田さんに報告して追加分をいただきましょう。
    下に書いてあるゴミは各自が捨てにいってください。
  • 紙ゴミ→リサイクルボックス(エレベーターホール)
  • 電池→2号館11階ラウンジの電池回収ボックス
  • カン・ビン・ペットボトル→エレベーターホールのゴミ箱
  • その他, 大型廃棄や機密文書廃棄(シュレッダー), PC廃棄などのイベントが年に何回かあります。これも事前に連絡があるので, 積極的に手伝うようにしてください。

郵便物

郵便物は11階ラウンジにある各研究室のメイルボックスに届きます。

ここに届いた郵便物を, C2入り口にある個人ごとのメイルボックスに配達してください (B4) 。 B4の人は曜日で分担するなどして, チェックを忘れないようにしてください。OB宛と思われるものなどわからないものは先輩に聞くようにしましょう。

個人メイルボックスのチェックはマメに行ってください。

電話

研究室にはよく電話がかかってきます。

新規メンバーの人は研究室の人の名前を覚えるのも兼ねて,電話には積極的に出ましょう。 誰に取り次げば良いかわからない時はその辺で暇そうにしている人に聞くか,大きな声で名前を呼んでみたりしましょう。

学内の内線番号

<学生用>

  • 26781: 113C2/D4(居室)← B4が積極的に出る!

<苗村教授室関連:113D3>

  • 26668: 113D3 TEL
  • 28568: 113D3 FAX

<オープンスタジオ関連>

  • 25899: TEL
  • 080-3759-8687: オープンスタジオ用携帯電話(倉本)

外部から学内の電話にかける

内線番号の頭の2を取って03-5841-xxxxにかける.

  • 03 - 5841 - xxxx

例えば113C2は03-5841-6781

内部から学外にかける(外線)

最初に0を押す

  • 0 + 電話番号

種々の機器の利用

研究室のプリンタ

研究室には2つのプリンタがあります。ドライバをPCにインストールして使いましょう。くわしくはこちら.

    • 上質紙と普通紙の2種類がありますが, 論文など公式に提出するものは上質紙がよいでしょう。
    • その他日常的に印刷するときは普通紙にしてください。
  • トナー・ドラム
    • プリンタのトナーやドラムがきれたら, きれているのを発見した人が新しいものに取り替えておきましょう。
    • 交換する際のプロセスは以下参照。purchaseメーリスを使って秘書の土田さんへ連絡する必要があります。

プリンタ消耗品の交換

トナー・イメージドラム・大型プリンタの印刷用紙などを交換した場合には,以下のフォーマットに従って [email protected] に報告してください。【相談】【報告1&承認】は不要で【報告2】だけで処理します。

サブジェクト(メイルタイトル)は下記のフォーマットにしてください。

  • プリンタ消耗品交換:[ 氏名 ]

本文には下記の内容を記してください。

  • プリンタ機種:
  • 交換した品名(色):
  • ストック状況:

このメイルを受け,土田さんがプリンタ消耗品一覧に反映させて,ストックの状況に応じて必要ならば発注をします。上記の報告を怠っていると,肝心なときに消耗品が足りないことになり,論文やポスターが印刷できないという事態に陥ります。せっかく消耗品を交換する働きをしたのに,詰めが甘いと結局みんなに迷惑をかけてしまいますので,よく注意してください。

コピー機

コピーカードにてコピー機が利用できます(コピーカードは113D4の棚,コピー機はラウンジにあります)。コピーカードを持ち出すとき,返却するときには必ず備え付けのノートに記入し,使用後は所定の位置に戻して下さい。研究室校費に課金されるため,授業ノートのコピーなど個人的な理由による使用は禁止です。

消耗品

電池,封筒,CD-R,DVテープなどの消耗品は,紛失・盗難が相次いだため,一部は苗村教授室で管理しています。使用する際は必ず備え付けのノートに記入して下さい。

蛍光灯の交換

  • 4階電気系事務室の隣のコピー室に交換用の蛍光灯が置いてあるので,新しいものを取り出したケースに古いものを入れて「廃棄」の箱の中に置いてから,新しいものを持っていく。
  • 土台が故障した場合,工学系・情報理工系 施設管理チーム([email protected])に連絡し,修理を依頼する。

その他の機器の利用

その他の機器として

  • Webカメラ
  • ハンディカム
  • カメラ
  • プロジェクタ
  • 3Dプリンタ

などがあります. 使用できる機器, 使用する際のルール等は備品関連のページに載せてあります。 使用する際は基本的に報告が必要です。

物品購入について

研究で必要なものや, 研究室での生活に必要な文房具等は, 公費で買うことができます。 購入のプロセスは多少複雑なので, 最初は研究室の先輩に聞きながら購入するようにしてください。 物品購入についてに書いてあります。

ミーティング

打ち合わせ資料は事前に作成します。

全体MTG,SIG-MTG前に各自編集しましょう。

なお,欠席の場合は必ず合理的かつ具体的な理由を添えて苗村先生にメイルで事前に相談をして下さい(メーリスでもSlackでもなく,苗村先生に直接メイルです)。 これは相談事項であって,連絡事項ではありません。他の人にも知らせておこうとSlackチャンネルに流す場合は,事前に許可を得た上で,許可済みであることを他のみんなに通知するようにしてください。

ミーティング前には先輩と相談するなどして万全の態勢で臨むとよいでしょう。

流れとしては

  • 全体MTG 発表するならパワポができているレベルで
  • SIG-MTG Google Document上の資料ベースで行います(もちろんスライドも可)
  • 個別MTG 必要がある人だけ

研究室の活動は階層構造になっています。基礎の習得(勉強会),学生同士の意見交換(日頃の議論),スタッフを含めた研究議論(SIG-MTG),報告・連絡・承認(全体MTG)というステップアップを意識して下さい。

全体MTG:報告・連絡・承認会議

毎週一回全員が集合する全体ミーティングがあります。

全体・SIG-MTGでの「司会」「議事録」は,研究室に慣れることも考えて卒論生(B4)に担当してもらうことになります。

  • 週間進捗報告

  • 事務的な報告・連絡

    • 物品購入の承認
    • 投稿・出張予定の確認
    • 学会参加報告
  • 学会などの外部発表前のプレゼン練習

    外部の人に開示する内容を内部で知らなかったということがないようにする。 ※同期や指導担当先輩を相手に,練習し尽くした完成版を披露する場として下さい。

MTG資料作成手順

  • 全体ミーティングで研究相談をする際は,Googleスライドの「全体MTG相談資料テンプレート」を利用することを推奨します.フォーマットは別の形式でも良いですが,下記の情報を含めるようにしてください.
  • 【研究のタイトル】
    • タイトルを書いてください
    • 学会発表などをしたことがない人も,自分の研究のキーワードになると思う単語を繋げて仮のタイトルを作ってみてください
  • 【私の研究で明らかにすること】
    • 3行程度で何を明らかにするかを書いてください.研究の進展に合わせて,アップデートし精緻化していきましょう.(もし可能であれば、自分が検証したい仮説・方法論も)
  • 【今後の予定】
    • 発表や論文投稿の締切などを書いてください
  • 【前回までのアドバイスと課題・行った対応】
    • これまでの全体ミーティングでもらったコメントを記入してください.それに対しどんな作業をしたかも書いてください.
  • 【今週の報告】
    • 今週調べたこと,分析したこと,作ったことなどを記入してください
  • 【今の自分の悩み・課題と今日の相談の目的】
    • どのようなポイントに悩んでいるのかを書いてください
    • また,今日のミーティングで何が解決できると嬉しいのかがわかると良いです
  • なお,上記のテンプレートは中原先生の「「よいフィードバック」を受けるための「フィードバック問診票」!?」を参考にしました.

SIG-MTG:研究議論会議

全体MTGとは異なり,SIGごとに集まって詳しく研究について議論するミーティングです. 本研究室ではいくつかのSIG(Special Interest Group)に分かれて研究をしています. SIG-MTGは文章重視です.SIG-MTGの相談に向けて作成した資料がそのまま卒論や修論に貼り付けて論文が出来上がる状態を目指しましょう. そのために,箇条書きではなく,論理的に筋の通った文章を書くことを意識してください.

SIG-MTGでは,研究に関する議論に集中して下さい(報告・連絡・承認などは全体MTGで.ランチMTGも活用).SIGでまともな議論を行うために,事前に先輩達としっかり議論した内容を議題にあげることを徹底して下さい. ブレインストーミングをする段階ででたくさんの人に意見を聞きたい議題や,タイトルやアブストの相談などある程度固まっていて確定までのプロセスを全員で共有するべき議題を中心に. 論文のタネになるよう,グラフ1枚の発表ではなくまとまった文章を書いて見てもらうのが良いかと思います.

個別MTG:先生方と直接面談

希望者が全体MTGやSIGMTGで話せなかったことを話したり,実際にシステムが動いているところを見てもらったりします.アポイントをとったら,必ず,研究室カレンダーに自分で記入してください.

準備はしっかりしておいてください.

苗村活用のコツも参考に.

研究室勉強会

研究室における基本的なスキルを身に付ける場を用意します.

昨年度は, サーベイの仕方, 3Dプリンタ講習, レーザーカッター講習, 会議やテーマに沿った輪読などを行いました.

今年度はS1タームに内容の検討を行なった上でS2タームに実施する予定です.

その他ミーティング・勉強会

先輩にアイディアや進捗を見てもらったり, 学生同士でブレインストーミングするなど, 学生が主体となって行うミーティングや勉強会は積極的に行いましょう.

システム関連

メール

メールアドレス

研究室に所属すると個人のサーバアカウントとともにメールアドレスがもらえます。

[アカウント名]@nae-lab.org

が基本形ですが,過去に使われていた@hc.ic.i.u-tokyo.ac.jp(本来正式なアドレス)も使えます.

メーリングリスト

全ての研究室メンバが知っておくべきMLに,以下のものがあります.投稿は[email protected]のように@nae-lab.orgをつけて送信して下さい.

purchaseは校費で物品購入する際に使われます.

private内部連絡用教員・秘書全員・現役学生
public近しいOB・OGとの連絡用private+最近の卒業生
obog歴代OB・OGへの周知徹底用private+OB・OG
purchase買い物,学会・出張費申請用苗村・土田
root-icシステムトラブル時の連絡先システム管理者

Google Apps

下のような研究室のgmailアドレスがあります.

[email protected](xxxxxに各人のアカウント名が入る)

このアドレスでは研究室の人間としてメールを行うほかに,Google Appsを用いることができます.

Google Appsではカレンダーを共有したり,google driveを利用したりします.

Slack

現役メンバ用:https://ut-naelab.slack.com

  • 東大で契約しているslack.有料版だが在学していないと使えない.

卒業メンバ用:https://naemura-lab.slack.com

  • 無料版のslack.90日で会話が消えるが何人でも使える.

Slackは団体単位で使えるチャットサービスです. 運用のルールは先輩に聞いてください. 長所 気軽に使えて,小さな問題をすぐ解決しやすい. 他のグループの会話を覗くことができる. 短所 ガラケーで利用できない.

ネットワーク関連

ネットワークへのつなぎ方

プリンタを使うときなどは,まず研究室内のLANにつなぐ必要があります.

有線LAN

研究室の机の下などにあるルータにLANケーブルを指すと, 研究室のネットワークに接続できます.

無線LAN

研究室内のネットワークと, 2号館全体のネットワークがあります. 詳細はこちら

2号館全体(ist-members, bld2-guest)

2号館全体のネットワークとして,ist-members, bld2-guestの2つがあります.

セキュリティを確保するため,接続のためのパスワードを情報理工本郷キャンパス内無線LAN利用資格者以外に教えてはいけません.

ist_members は2017/05/26より,「8gAp3nY!s2Gm」に変更されました。メイル転送禁止,張り紙だと見えまくりなので,wikiに書いておきます。

内部wiki

新人は苗研アカウント作成の後,一読すべし.
↓のページ

旧wiki:かつてのwiki

新wiki: 今見ているこれ

研究室で過ごす上でのTipsが載っています.

何をするにもまずはwiki.

wikiを参照したり,編集したりしてうまく活用できるようになってこそ一人前です.

編集ルールについては こちら を参照してください.

google drive

現在,ミーティング資料や各種スプレッドシートなど,研究室の流動的なデータは基本的にすべてgoogle driveにあります.

また,個人フォルダが存在するので,各自の研究データや,その他電子データの保管・共有はこちらを利用してください

ソフトウェア関連

  • 詳しくはこちらをご覧ください.
  • Office(Word / Excel / PowerPointなど)について
    • UTokyo-Accountを利用していれば,Office 365を利用することができます.

ウィルスソフトについて

研究室に持ち込むPCにはウイルス対策をすることが義務づけられています.

自分でインストールしていない人には,東大が契約しているソフトをインストールしてもらうことになると思います.

詳しくはUTokyo Antivirus Licenseで検索.

Web関連

研究室ホームページ

https://www.nae-lab.orgないしhttps://nae-lab.orgで接続できます.

主に外部向けです.

この中に個人ページを作ることができます. 作り方は詳しそうな先輩に聞いてみてください.

個人のページは

https://www.nae-lab.org/~[アカウント名] でアクセスできるようになります.

その他のページ

卒論修論リスト

研究のやり方

研究室ロゴ

研究室内の仕事分担