メインコンテンツまでスキップ

論文・スライドチェックシート

プレゼン・論文共通注意

  • 問題提起はしっかりしていますか?
  • 関連研究を紹介する意味は明確ですか?
    • 同じ問題へのアプローチであれば,その関連研究ではダメな理由が必要.
  • 問題提起と対応した結果が書かれていますか?
  • グラフの文字は小さすぎませんか?
    • 縦軸、横軸のラベルは入れていますか?
  • 実験をする前に,仮説を述べていますか?
    • 被験者はこういう行動を取ると予測される
    • しかし,そうはならなかった.的な
  • 研究のゴールは明記されていますか?

プレゼン資料注意

  • スライドにページ番号は入れましたか?
  • このスライドは何が言いたいの?
    • 1スライド1メッセージになっていますか?
    • 全てのスライドに問いかけてみましょう
  • スライドの内容とタイトルは一致していますか?
  • 文字の大きさは適正ですか?
    • 92Bで中間発表したら,18ptは小さいとのこと
  • スライドに文章を書いてませんか?
    • キーワードだけ書きましょう.(池内研ルール.文章を読んでいると,その間聞けないので.)
  • 1つのスライドに情報を詰め込みすぎていませんか?
    • 6行以内にしましょう
  • 言葉の説明は,絵で置き換えられないですか?
  • 問題提起⇒解決法,サブ問題の提起⇒解決法,といった展開になっていますか?
  • 聴講者が先の展開を予想しながら聞ける様に,ストーリーが組み立てられていますか?

論文注意

  • 英語論文の場合、極論を言うと、各段落の最初の行を読んでいけば、全体が分かるように書く。つまり、その段落の結論から書いていくようにする。
  • 各段落が、一つのメッセージになるように書く。
  • 各段落のメッセージをつなげていって、論理がつながるように書く。プレゼンでまず全体の論理を組み立てておいて、論文に落とし込んでいくのも良い方法。
  • 具体的な値を記入していますか?
    • 構想段階の論文っぽくなってしまいますよ.

リンク