メインコンテンツまでスキップ

読むべき論文リスト

読むべき論文リスト

苗村研の研究の歴史をプロジェクト毎にまとめています.

苗村研に入ったら,まずこのページから研究の歴史を把握してください.

PDFはこちらから

苗村先生

おすすめ論文

川上先生

これまでの研究と論文:Rei Kawakami

おすすめ論文:

小泉先生

これまでの研究と論文:Google サイト

最初から論文を探すのはおすすめしません。

  • 最初は専門用語とかわからないので、論文が読めない(理解できない)と思います。

  • ついでに言うと、ただ読んでも、その研究の面白さに気が付けない可能性もあります。

  • まずはVRの入門書とかを読むといいと思います。

  • 当たり前ですが、人間の使うしくみを設計するなら、人間のことを知る必要があります。

  • インタラクションや、VR/AR/MRみたいな研究においては、人間の知覚特性を知っておくことが大切です。

面白い研究に感激しよう

  • まずはビデオとかでざっくり研究を見て、ワクワクして下さい。その次に自分がそれを超えるワクワクを作るんだと想像して下さい。

  • M1に知っといて欲しい有名なHCI研究室のビデオリンク集

  • ニコニコ学会

  • ビデオみて分かんないところは、論文読んでみたり、先輩と議論してみましょう。

  • 先輩とか詳しい人と一緒に見るといいです(解説が聞けるので)。

  • 希望者は未来館のお茶会に来て下さい([email protected]に連絡下さい)。

  • 先輩に何しているのかを聞きましょう。

  • オススメは3月のオープンラボのポスターを読むことです。

  • 気になった先輩にアタックしましょう。

  • 「先輩の研究の面白さってなんですか?」ってダイレクトに聞いてみよう。

入門書

おすすめ論文

福嶋先生

これまでの研究と論文:http://shogofukushima.com/

おすすめ論文

可視光通信プロジェクタ / PVLC(Pixel-level Visible Light Communication)(2006-)

2006年から2014年までの研究の歴史を1枚にまとめています.https://drive.google.com/open?id=1SjmcKtyGj5hLqD69FxJGWin2I3O2IH7-

論文リスト(リンク先がみられない場合は古参メンバーにダウンロードをお願いしてください)

PVLC歴代メンバーリスト

歴史などは2014オープンハウスでつくったポスターをみると分かりやすいかもしれません

お名前(敬称略)学部修士プロダクトKeyword,備考
北村 匡彦学府2007卒EmiTable空間分割型可視光通信,DMD
木村 翔学部2006卒電情2008卒高速カメラ,コンピューテーショナルフォトグラフィ
大口 諒電情2009卒Photonastic Surfaceピンアレイディスプレイ
岸 遼学府2010卒SteganoScan, SteganoScan Orbs残像ディスプレイ
谷田 英生学部2008卒FPGAの改良
李 鎭河学部2009卒Bloxelsボクセルディスプレイ
深澤 尚史学部2010卒学府2012卒Sticky Projectionグレイコード,光学系,カラー化,空中像
加藤 由訓学部2011卒学府2013卒iPvlc複数台プロジェクタの連携,スマートデバイスとの連携
田中 恭太郎学部2012卒電情2014卒フリッカ,プロジェクタ多重化
周 磊杰電情M2RPVLCFPGAの改良,動画対応
後藤 正太郎学部2013卒電情2015卒オフスクリーンPVLCフリッカ,周波数スペクトルによる位置計測
小泉 実加学部2015卒RPVLC光源制御、カラー化
平木 剛史電情M2RPVLCPVLCプロジェクタによる群ロボット制御
高橋 一成学部2014卒電情M2RPVLCデータと通信の設計、ライブラリ構築

PVLC発表資料アーカイブ

(未電子化)のものは,PVLC班の誰かが紙で持ってるはずです.

(所在不明)のものは,図書館など探さないとないかもしれません.

一応コピペで参考文献にできるようにはしてますが、bibtex使ったほうがいいと思います.

論文誌

国際会議

SIGGRAPH

その他の国際会議

国内口頭発表

MVE

VRSJ

  • 北村 匡彦, 苗村 健: ``DMDを用いた空間分割可視光通信による静止画への情報埋め込み'', 日本バーチャルリアリティ学会第11回大会, pp. 502 -- 505 (2006.9).

  • Study of Information Embedding Technology for Position-dependent Visible Light Communication using DMD

  • kitamura_VRSJ2006.pdf

  • 木村 翔, 北村 匡彦, 苗村 健: ``EmiTable: 映像と連携してメタ情報を発信するテーブル型ディスプレイ'', 日本バーチャルリアリティ学会第12回大会, T02 (2007.9).

  • EmiTable: A Tabletop Surface that can Emit Imperceptible Metadata along with Visible Image

  • kimura_VRSJ2007_EmiTable.PDF

  • 木村 翔, 筧 康明, 高橋 桂太, 苗村 健: ``可視光通信プロジェクタと高速度カメラを用いたユビキタス情報環境の基礎検討'', 日本バーチャルリアリティ学会第12回大会, 2C2-5 (2007.9).

  • A Basic Study on Ubiquitous Information Environment Using Visible Light Communication Projector and High-Speed Camera

  • kimura_VRSJ2007_ProCam.PDF

  • 大口 諒, 筧 康明, 高橋 桂太, 苗村 健: ``光で制御する3次元形状ディスプレイ Photonastic Surface の提案'', 日本バーチャルリアリティ学会第13回大会, 2B4-2 (2008.9)l

  • Proposal of 3D Form Display "Photonastic Surface"

  • oguchi_VRSJ2008.pdf

  • 深澤 尚史, 苗村 健: ``可視光通信プロジェクタによる映像表現のための符号化方式の検討'', 日本バーチャルリアリティ学会第16回大会, 21D-2 (2011.9).

  • Displaying and Encoding Scheme for PVLC Projector

  • fukasawa_VRSJ2011.pdf

その他の国内口頭発表

学内発表

修士学位論文

  • 北村 匡彦: ``映像の中に機械制御情報を埋め込む空間分割型可視光通信の研究'', 東京大学大学院学際情報学府学際理数情報学コース修士学位論文 (2007.1).

  • (未電子化)

  • 木村 翔: ``可変光通信プロジェクタを用いた映像とのインタラクションに関する研究'', 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻修士学位論文 (2008.2).

  • kimura_mthesis.pdf

  • 大口 諒: ``光を用いて制御する3次元形状ディスプレイの研究'', 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻修士学位論文 (2009.2).

  • (所在不明)

  • 岸 遼: ``可視光通信プロジェクタを用いた空間拡張型ディスプレイの研究'', 東京大学大学院学際情報学府先端表現情報学コース修士学位論文 (2010.1).

  • kishi_mthesis.pdf

  • 深澤 尚史: ``可視光通信プロジェクタの通信路における結像光学系の研究 ―位置情報を埋め込んだ映像の空中像提示とプロジェクタ投影―'', 東京大学大学院学際情報学府先端表現情報学コース修士学位論文 (2012.1).

  • fukasawa_mthesis.pdf

  • 田中 恭太郎: ``可視光通信プロジェクタの多重化に関する基礎検討'', 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻修士学位論文 (2014.2).

  • tanaka_mthesis.pdf

  • 後藤 正太郎: ``可視光通信プロジェクタにおける時空間投影パターンの研究 -ちらつきの抑制と受光領域の拡張に向けて-'', 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻修士学位論文 (2015.2).

  • goto_mthesis2015.pdf

情理輪講発表資料(M2中間発表)

  • 木村 翔: ``拡張現実型情報提示手法に関する研究'', 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻輪講発表資料 (2007.4).

  • A Study on Spatially Augmented Reality Based Display

  • kimura_M2rinko.pdf

  • 大口 諒: ``可視光通信プロジェクタを用いた 3 次元形状ディスプレイの研究'', 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻輪講発表資料 (2008.4).

  • A Study on 3D Form Display with Pixel-level Visible Light Communication Projector

  • oguchi_M2rinko.pdf

  • 田中 恭太郎: ``可視光通信プロジェクタの多重化に関する研究'', 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻輪講発表資料 (2013.5).

  • Research on Multiplexing of PVLC Projectors

  • tanaka_M2rinko.pdf

  • 周 磊杰: ``Dynamically reconfigurable framework for pixel-level visible light communication projector'', 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻輪講発表資料 (2013.11).

  • zhou_M2rinko.pdf

情理輪講発表資料(M1サーベイ輪講)

  • 木村 翔: ``拡張現実型情報提示の研究動向'', 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻輪講発表資料 (2006.10).

  • (未電子化)

  • 大口 諒: ``光を用いた情報伝達と映像提示の融合に関する研究動向'', 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻輪講発表資料 (2007.10).

  • (未電子化)

  • 田中 恭太郎: ``光学特性を利用したインタラクティブシステムに関する研究動向'', 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻輪講発表資料 (2013.5).

  • A Survey on Interactive Systems Utilizing Optical Modules

  • tanaka_M2rinko.pdf

  • 周 磊杰: ``A Survey on High Frame Rate Projection Using the Digital Micromirror Device'', 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻輪講発表資料 (2013.6).

  • zhou_M1rinko.pdf

  • 後藤 正太郎: ``可視光通信における変調方式に関する調査'', 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻輪講発表資料 (2013.11).

  • A survey on modulation methods for visible light communication

  • goto_M1rinko.pdf

  • 高橋一成: ``可動なピクセル群を用いたスケーラブルな映像表現'', 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻輪講発表資料 (2014.11).

  • A Survey on Scalable Image Expression method using movable pixel devices

  • &ref(): File not found: "issei_M1rinko.pdf" at page "NaeLab/2012/MEMBERS/ktanaka/PVLCSurvey/Archive";

卒業論文

  • 谷田 英生: ``動画対応可視光通信プロジェクタの開発とその応用'', 東京大学工学部電子情報工学科卒業論文 (2008.2).

  • tanida_bthesis.pdf

  • 李 鎭河: ``積層による情報伝達可能なブロック型ディスプレイデバイスの基礎検討'', 東京大学工学部電子情報工学科卒業論文 (2009.2).

  • (所在不明)

  • 深澤 尚史: ``可視光通信プロジェクタを用いたインタラクティブな情報提示の基礎検討'', 東京大学工学部電子情報工学科卒業論文 (2010.2).

  • fukasawa_bthesis.pdf

  • 加藤 由訓: ``可視光通信プロジェクタとスマートデバイスを連携した情報提示の検討'', 東京大学工学部電子情報工学科卒業論文 (2011.2).

  • kato_bthesis.pdf

  • 田中 恭太郎: ``可視光通信プロジェクタの映像におけるフリッカ知覚に関する基礎検討'', 東京大学工学部電子情報工学科卒業論文 (2012.2).

  • tanaka_bthesis.pdf

  • 後藤 正太郎: ``可視光通信プロジェクタ映像鑑賞時の時空間周波数特性の計測'', 東京大学工学部電子情報工学科卒業論文 (2013.2).

  • goto_bthesis.pdf

  • 小泉 実加:  可視光通信プロジェクタのカラー化とその応用, 東京大学工学部電子情報工学科卒業論文 (2015.2).

  • mkoizumi_bthesis.pdf

卒業論文中間報告書

  • 谷田 英生: ``DMDを用いたDisplay-Based Computingの検討'', 東京大学工学部電子情報工学科卒業論文中間報告書 (2007.9).

  • tanida_midreport.pdf

  • 李 鎭河: (題目不明), 東京大学工学部電子情報工学科卒業論文中間報告書 (2008.9).

  • (所在不明)

  • 深澤 尚史: ``可視光通信プロジェクタにおけるビットパターン生成手法の検討'', 東京大学工学部電子情報工学科卒業論文中間報告書 (2009.9).

  • (未電子化)

  • 加藤 由訓: ``複数の可視光通信プロジェクタを連携した拡張現実感の研究'', 東京大学工学部電子情報工学科卒業論文中間報告書 (2010.9).

  • kato_midreport.pdf

  • 田中 恭太郎: ``可視光通信プロジェクタの映像におけるフリッカ知覚に関する基礎検討'', 東京大学工学部電子情報工学科卒業論文中間報告書 (2011.9).

  • tanaka_midreport.pdf

  • 後藤 正太郎: ``可視光通信プロジェクタの映像におけるフリッカ知覚特性の計測'', 東京大学工学部電子情報工学科卒業論文中間報告書 (2012.9).

  • goto_midreport.pdf

PVLCで何を実現しようとしてきたか.試みた内容を中心にまとめている.こちら

クロミック材料関係(2011-)

SolaColor: Space Coloration with Solar Light (橋田ら, 2011)

p417-hashida.pdf

Photochromic Sculpture: Volumetric Color-forming Pixels (橋田ら, 2011)

photochromic_sculpture.pdf

Hand-rewriting: Automatic Rewriting similar to Natural Handwriting (橋田ら, 2012)

p153-hashida.pdf

Inkantatory Paper: Interactive Paper Interface with Multiple Functional Inks (辻井ら, 2013)

tsujii_siggraph2013.pdf

Photochromic Carpet: Playful Floor Canvas with Color-Changing Footprints (ダニエルら, 2013)

photochromic_carpet.pdf

対面的画面共有 / Inter-Personal Display(2011-)

裸眼複合現実感システム(空中像インタラクション)/

「実像鏡」ことDCRAに関して

  • 「実像鏡」の原案論文

  • Maekawa, Satoshi, Kouichi Nitta, and Osamu Matoba. "Transmissive optical imaging device with micromirror array." Optics East 2006. International Society for Optics and Photonics, 2006.

  • 実像鏡とガルバノスキャナを使って3D空中像を出す。実像鏡の原理説明がわかりやすい。

  • Miyazaki, Daisuke, et al. "Floating volumetric image formation using a dihedral corner reflector array device." Applied optics 52.1 (2013): A281-A289.

有名な論文

  • 空中像とのインタラクションについての全体像

  • Rakkolainen, I. (2008). Mid-air displays enabling novel user interfaces. SAME '08: Proceeding of the 1st ACM International Workshop on Semantic Ambient Media Experiences. doi:10.1145/1461912.1461919

  • デプスカメラとプロジェクタを組み合わせたインタラクション

  • Wilson, A. D., & Benko, H. (2010). Combining multiple depth cameras and projectors for interactions on, above and between surfaces, 273–282.

  • ハーフミラーとデプスセンサの組み合わせ(ステレオになってる)

  • Hilliges, O., Kim, D., Izadi, S., Weiss, M., & Wilson, A. (2012). HoloDesk: direct 3d interactions with a situated see-through display, 2421–2430.

  • ブロックでインタラクション(PVLCを使ってる)

  • Lee, J., Kakehi, Y., & NAEMURA, T. (2009). Bloxels: glowing blocks as volumetric pixels. SIGGRAPH '09: SIGGRAPH 2009 Emerging Technologies. doi:10.1145/1597956.1597961

  • 擬似奥行方向を使って、奥行方向への映像提示

  • Lee, J., Olwal, A., Ishii, H., & Boulanger, C. (2013). SpaceTop: integrating 2D and spatial 3D interactions in a see-through desktop environment. Presented at the CHI '13: Proceedings of the SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems, ACM Request Permissions. doi:10.1145/2470654.2470680

  • 実像鏡+アクチュエータ(前川さんの実像鏡を使ってる。インタラクションとして、特殊なペンデバイスを使ってる)

  • Markon, S., Maekawa, S., Onat, A., & Furukawa, H. (2012). Interactive medical visualization with floating images (pp. 20–23). Presented at the Complex Medical Engineering (CME), 2012 ICME International Conference on. doi:10.1109/ICCME.2012.6275719

  • 高画質の実像鏡を使って、空中像のクォリティーを向上

  • Miyazaki, D., Hirano, N., Maeda, Y., Yamamoto, S., Mukai, T., & Maekawa, S. (2013). Floating volumetric image formation using a dihedral corner reflector array device. Applied Optics, 52(1), A281–A289.

  • 凹面鏡を使って、空中像を作る

  • Sawada, S., & Kakeya, H. (2012). Floating Volume Viewer. SA '12: SIGGRAPH Asia 2012 Emerging Technologies. doi:10.1145/2407707.2407717

  • デプスセンサ+携帯のディスプレイの組み合わせ

  • Sodhi, R. S., Jones, B. R., Forsyth, D., Bailey, B. P., & Maciocci, G. (2013). BeThere: 3D mobile collaboration with spatial input. Presented at the CHI '13: Proceedings of the SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems, ACM Request Permissions. doi:10.1145/2470654.2470679

  • Repro3D

  • Yoshida, Takumi, et al. "Repro3d: full-parallax 3d display using retro-reflective projection technology." ACM SIGGRAPH 2010 Emerging Technologies. ACM, 2010.

BeThere | Proceedings of the SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems

その他

歴代先輩たちの研究

超解像自由視点画像合成 / Super-Resolved Free-Viewpoint Image Synthesis

吉橋 / Bird

白石さん(2010-2011)

長谷川さん (2012)

  • 卒論 "生態調査のための画像認識を用いた野鳥出現数調査の基礎検討 " 110445.pdf

吉橋 (2013-2015)

その他

計算機リソース

謝辞について

  • 飯田先生の予算を入れる場合

  • 本研究は、環境省海ワシ類における風力発電施設に係るバードストライク防止策検討委託事業の助成を受けたものです。

  • A part of this work is entrusted by the Ministry of the Environment, JAPAN (MOEJ), the project of which is to examine effective measures for preventing birds, especially sea-eagles, from colliding with wind turbines.

  • 川上科研を入れる場合

  • 本研究は、JSPS科研費JP18K11348の助成を受けたものです。 JP16K16083

  • This work was supported by JSPS KAKENHI Grant Number JP18K11348.

  • 吉橋学振を入れる場合

  • 本研究は、JSPS科研費JP16J04552の助成を受けたものです。

  • This work was supported by Grant-in-Aid for JSPS Fellows JP16J04552.

  • 組み合わせ例 This work was also supported by grants from the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS; KAKENHI Grant Number JP16KXXXXX and Grant-in-Aid for JSPS Fellows JP16J04552).

これまでのBirdグループの変遷

2018/4-2019/3:

  • 研究活動   ・吉橋D3   研究内容 Open set 認識, 動画アノテーション   ・森脇M2 Deep learningによるHDR生成   ・邵M1

  • 研究アイディア ・MTL(Multi-task learning)続き ・風車のブレードの異常検知(+ドローン) ・鳥の動きによる分類 ・牛のre-identification ・Conv-LSTMのvisualization ・細胞動画の分類 ・異常検知(auto encoderで) ・画像を使った屋根の自動認識 ・動きの学習(点データの歩行のシミュレーションデータ等で) ・Zero-shot/One-shot Learning ・Deep Palette ・Auto Encoderの正則化 ・カラー校正(川上)

  • 投稿予定 ・森脇ら, CVIM 9月研究会, 7月上旬 ・Yoshihashi, Trinh, et al., PAMI, "Differentiating objects by motion: Joint Detection and Tracking of Small Flying Objects" cvpr_PDF aaai_PDF

  • 投稿済 ・Shao et al., CVPR workshop 3/23->29 〆切 "CNN-based Cattle Detection and Counting in Aerial Images" PDF ・吉橋ら, MIRU, 2018 3/8 & 22〆切, 夏開催,"動き表現の深層学習に基づく小物体の検出と追跡" 原稿 ・Fukuda et al., ECCV, 3/14 〆切, "Multi-task Learning of Object Detection and Semantic Segmentation with Cross-connected Convolutional Neural Networks" overleaf PDF ・Yoshihashi et al., CVA, "Pedestrian detection with motion features via two-stream convnets" PDF

  • 発表文献

2017/4-2018/3:

  • 研究活動   ・吉橋D2   研究内容 LSTMによる動画での検出と追跡,特にConv-LSTMによる学習で追跡+検出,Two-stream architecture, 動画アノテーション   ・福田M2   「交差接続型畳み込みニューラルネットワークによる物体検出と意味領域分割のマルチタスク学習」修論   (意味領域分割+Deep detectorの構造を洗練,Annotationを画素レベルからバウンディングボックスレベルへ簡易化,Cross-connectionの提案)   ・アンヤ Understanding what Convolutional LSTM learns by analyzing motion sequences   ・森脇M1  Deep learningによるHDR生成   ・邵B4  牛(CNNに変更,SfMした画像内で頭数を推定)   「放牧支援のための深層学習を用いた空撮画像における牛検出と個体数推定」卒論

  • 発表文献 ・王ら,SSII, 2017年, 6月, "畜産業支援に向けたドローンによる空撮画像の撮影と牛検出への応用" PDF 投稿原稿 ・Yoshihashi et al., Wind Energy, "Bird detection and species classification with time-lapse images around a wind farm: Dataset construction and evaluation" PDF・邵ら,PCSJ/IMPS, 2017年, 11月, "放牧支援のための空撮画像におけるCNNに基づく牛検出" PDF

2016/4-2017/3:

  • 研究活動   ・吉橋D1   研究内容 Two-stream architectureによる動画への拡張, MSRAインターン, LSTMによる動画での検出,動画アノテーション   ・チンM2   「Aggregating Appearance and Motion Information using Long Short-term Memory Networks for Bird Detection」修論   (LSTMにより静止画情報と動き情報を統合し検出に応用)   ・福田M1   研究内容 意味領域分割+Deep detectorの構造を洗練,また,Annotationを画素レベルからバウンディングボックスレベルへ簡易化させる   ・王B4   「畜産業支援に向けた空撮画像からの牛の検出と個体数の推定」卒論   (空撮画像におけるHOG+SVMによる牛の検出,複数枚の重ねあわせによる推定性能の向上)

  • 発表文献 ・チンら,電子情報通信学会PRMU研究会3月,2017,"動物体検出のためのLSTMネットワークによる静止画と動き情報の統合" 原稿 ・Trinh et al., WWEC, 2016, 10月, "Bird Detection near wind turbines from high-resolution video using LSTM Networks" PDF ・福田ら, 映メ大会, 2016, 8月, "鳥検出のための矩形領域を教師情報としたCNNによる領域分割" 原稿 ・Takeki et al., ICIP, 2016, 9月, "Detection of small birds in large images by combining a deep detector with semantic segmentation" PDF  suppl ・Takeki et al., CVA, 2016, 8月, "Combining deep features for object detection at various scales: Finding small birds in landscape images" PDF ・竹木ら, MIRU, 2016, 8月, 「深層特徴量の組み合わせによる解像度に適応的な物体検出―遠景画像に小さく写る鳥の検出」 PDF ・バら, SSII, 2016, 6月, 「複雑な背景や変形を考慮したロバストな鳥の自動追跡」 PDF 投稿原稿

2015/4-2016/3:

  • 研究活動   ・吉橋M2   「深層学習による屋外画像からの物体検出―低解像度物体への適用と動き特徴量の導入」修論   (Deep learningで分類を再評価, Two-stream architectureによる動画への拡張)   ・竹木B4   「深層特徴検出器と意味領域分割の組み合わせによる解像度に適応的な物体検出」 卒論   (意味領域分割をDeep detectorに導入し, 検出性能を向上させた)   ・バB4   「Tracking Deformable Wild Birds in Landscape Image Sequences(変形を考慮した野鳥の自動追跡)」 卒論   (網走データでTrackingを評価, DSSTにHOGでなくMBHを適用し性能向上)   ・チンM1   研究内容 動画データにLSTMを適用して物体を検出   ・その他   苫前で4K動画撮影

  • 発表文献 ・竹木ら, 映メ大会, 2015, 「生態調査に向けた領域分割と検出器の組み合わせによる鳥画像検出」 PDF ・Yoshihashi et al., ICIP, 2015, "Construction of a bird image dataset for ecological investigations"  PDF ・Yoshihashi et al., EWEA, 2015, "Evaluation of bird detection using time-lapse images around a wind farm"  PDF 投稿原稿

2014/4-2015/3:

  • 研究活動   ・吉橋M1   研究内容 静止画データセットの整理, Deep learningの導入   ・バB4   研究内容 網走で動画撮影, Trackingの性能比較

  • 発表文献 ・吉橋ら, SSII, 2014, 「野鳥の生態調査のための画像データセットの構築」 PDF

2013/4-2014/3:

  • 研究活動   ・吉橋B4   「野鳥の生態調査のための画像データセットの構築と認識手法の検討」 卒論   (正式なデータセットを構築, Haar+Adaboostで性能を確かめた)

2012/4-2013/3:

  • 研究活動   ・長谷川B4   「生態調査のための画像認識を用いた野鳥出現数調査の基礎検討」 卒論   (Haar+Adaboostの前処理に背景差分を導入, 淡路のデータで評価)

  • 発表文献 ・白石ら, 風力エネルギー2012, 「バードストライク防止のための画像認識を用いた鳥の検出」※要確認 PDF

2011/4-2012/3:

  • 研究活動   ・白石M2   「生態調査・監視のための画像認識を用いた野鳥の検出」 修論   (Haar+Adaboostで性能を確かめた, オレオレデータで評価)

平木 / 情報投影

  • 情報投影班の主に新人さんに読んでほしいペーパーをまとめたページ

アドバイス的なもの

アウトプットをしよう

  • 読んだ論文について、何かしらのメモを残すことは大事

  • 人間なので時間が立つと内容を忘れる、いざ学位論文を書く時にあるとないとでけっこう違う

  • 僕はGoogle Docsのメモなんかに最近はしています

参考  高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ

質より量

  • もちろん質も大事ですが、最初は分野全体の研究をある程度漏れなく把握することが一番大事だと思います。

  • 1本をしっかり読み込むのはテーマの形が見えてきているときには必要になってくるけど、テーマ探しのときには必須ではない

  • その代わり量をこれでもかと増やしてください、1週間に25本読んでください。

  • cf. 落合先生の授業スライド p.26

  • 直感ですが、100本読めば1つの研究に関しての関連研究はほぼほぼ網羅できてるのかな、と思います。

  • 国際会議のフルペーパではだいたい50本程度の引用をすることを考えて、50%程度を引用すると考えるとまぁなんとなく妥当な数字。

  • 僕は「研究のアイディアが浮かびません」、という人にはだいたい「サーベイしろ、100本読め」としか言いません

論文リスト

テーブルトップディスプレイ上でのロボット制御

  • RoboTable2: a novel programming environment using physical robots on a tabletop platform (ACE2011)

  • 杉本雅則先生の研究

  • ロボットが乗ったテーブルトップディスプレイ上で,様々な動作をGUIでプログラム可能なプラットフォームの研究

  • DIとFTIRを使ったマルチタッチディスプレイで,手とロボットのマーカを認識

  • ロボットの位置はカメラで認識(ReacTIVision)

  • Bluetoothでロボットに制御命令を与えている

  • ロボット制御自体は何秒前進などを個々にプログラムする必要がある

  • Interactions with a line-follower: An interactive tabletop system with a markerless gesture interface for robot control (ICRB2011)

  • テーブルトップディスプレイ上で,手によるジェスチャで線を描き,その線をロボットが追従することでロボットを制御する研究

  • テーブルトップ上におけるロボット環境の研究で,制御に関する提案をしているものはあんまりないので,そういう文脈でこれをreferしたい

  • インタラクティブにロボットを制御できるという反面,線が見えて映像との調和性に難がある(そもそもカメラ認識なので映像を出すと根本から画像処理の前提がくずれる)

  • LEGO Mindstorm NXTなのでロボットが大きい

  • 関連する日本語論文が数本ある

  • IEEE ICRB: Int. Conf. on Robotics and Biometrics

  • Physical objects as bidirectional user interface elements

  • Planner Manipulator Displayの話

  • テーブルトップディスプレイ上でロボットを制御し,映像と連動したふるまいをさせることで情報を提示する研究

  • 人が動かすこともでき,自走もするインターフェースとしてロボットがふるまうことで,情報環境として役立つ

  • 位置の検出はIRマーカ,情報の送信はIrDA

プロジェクションベースの位置認識

**