論文校正Tips
論文の構成
アブスト
- イントロを凝縮させたもの。
- 一行目: どのような問題を解くのか。なぜ重要なのか。
例: Hyperspectral imaging is a promising tool for applications in geosensing, cultural heritage and beyond. - 二行目: これまでの手法の問題点を書く。
例: However, compared to current RGB cameras, existing hyperspectral cameras are severely limited in spatial resolution. - 三行目から: この論文は、なにをするのか。
例: In this paper, we introduce a simple new technique for reconstructing a very high-resolution hyperspectral image from two readily obtained measurements: a lower-resolution hyperspectral image and a high-resolution RGB image. Our approach is divided into two stages ... この部分はたくさん書く。 - 最終行: 論文の売り、結果など。
例: Experiments show that this simple approach performs reasonably well on both simulations and real data examples.
- 一行目: どのような問題を解くのか。なぜ重要なのか。
イントロ(目的・課題)
- 自分の扱う問題の説明(what)、なぜその問題を解きたいのか(why)、どういうやり方で解くのか(how)、関連研究との位置づけ(what is new)(以前の論文ではこういうことができていたが、これができなかった。そこで、このような問題を解決します。そのためには、このようなやり方をすれば、解くことができます。)
提案手法(提案)
- 自分の提案する手法の説明
- 最初に、概要を説明しておいてから、各論に入っていく。
- ダメな書き方: マニュアルのように書く。(最初にこうします、次にこうします、最後に、、、のような) ⇒ で、だから、何なの?となってしまい、どこがポイントか分からない。
- いい書き方: 問題を解くために、我々はこのようにします(少し抽象化して全体像が分かるように書く)。なぜなら、、 、、(どうしてそれが有効かを書く)。そこで,具体的には、こういう方法をとります。最初に、、、次に、、、 ⇒ なるほど!と思える。
実験(評価)
- セットアップ、どのような計算機で、どのような配置で機材を置き、どのような被験者にこのような、、、。その結果、このような結果が得られた。図に示すように、、、。
- 過去形で書く
- 手法の適用限界も示すとよい。たとえば、図○○のような場合には、失敗します。なぜなら、手法で使っているこの仮定からあまりにも外れるためです。けれども、、、。(良い点も述べる。)
結論
- まとめ、残っている課題
論文校正Tips
先生や先輩に「毎年いってるじゃん」と言われるけど、言われるのが初めてな卒論生のために。「毎年いってるじゃん」を明文化してはどうか。 または、確認作業用のために。 ググればたくさんありますが、研究室内的暗黙の了解も含めて書いておき、ここみて直してから先輩に見せるシステムで作業量を減らす作戦。