停電対応
このページは
- 停電時の対応を記述したページ
更新履歴
-
2023/12/25 (明石)
- ISTクラウド廃止に伴い記述を大幅削除
-
2021/8/20 (矢作)
- ISTクラウドの接続方法を更新
-
2019/9/6(邵)
-
今年度からlexus廃止とfile2のdroboへの移行とrenaultのシャットダウンにより,関連する手順を削除した
-
共有PC2台(C2と91Cそれぞれに1台)もシャットダウンしたので,関連する手順を削除
-
-
2016/9/27
-
手順を大幅に更新
-
ISTクラウド環境での手順を記述
-
停電対応
-
停電対応には1種類あります(ISTクラウド時代は2種類でした)
-
工学部2号館の停電対応
-
サーバ室や研究室(C2, D4, 91C)が停電します.
-
ルータや物理マシン,共有PCなどが影響を受けます.
停電時期の把握
-
例年9月中旬に行われる
-
先生からアナウンスがある場合もあるが,情報ポータルをチェックしておく
工学部2号館停電時
通知
-
停電の3日程度前に,Slackに通知を投げる.
-
この期間中に研究室のsshなどが利用できません
-
基本的に研究室のサービスは停止する.
-
サーバー室で稼働しているsshなどのサーバは使用不可
-
web, wikiはクラウドなので動き続ける
-
-
自己責任で各自のPCの電源を落としておいてもらうようアナウンスする.
-
鳥サーバとGPUマシンのシャットダウンをAI班のメンバーにお願いしておく
-
停電時に作業を行うアドミンがAI班である場合は不要
立ち下げ手順
- 鳥サーバをシャットダウンする
過去の情報
-
GPUマシンをシャットダウンする
- macan上で動いているVMをシャットダウンする
- atenza
- beetle
- paramera上で動いているVMをシャットダウンする
- prius
- 各GPUマシンをシャットダウンする
- macan上で動いているVMをシャットダウンする
-
Drobo (サーバー室) をシャットダウンする
- Drobo Dashboardで停止するらしい?
-
ルータの設定ファイルがきちんと保存されているか確認する.
-
RTX1210の場合は,デフォルトの設定にしておけば自動的に保存される.
-
以前使われていたアライドテレシスのものは保存コマンドを入力しないとROMに書き込まれない
-
アップデートがある場合は停電時にアップデートする
-
91CにあるiMacをシャットダウンする
-
91Cにある3Dプリンタをシャットダウンする.
- MUTOH,ender 3本体は横の方にある物理ボタンで切る
- それぞれのラズパイは停電前にshutdownすること.しないとラズパイのSDカードがいかれるかも
- MUTOHは133.11.237.99
- ender 3は133.11.237.114:8081
- Form2,Form3ともにシャットダウンという概念はない
- 念のためsleepしておく
立ち上げ手順(基本現地で対応)
-
ルータが正常動作しているかインジケータを確認する.
-
鳥サーバを立ち上げる.
# 起動後にsshでログインしてハードディスクをマウントする
$ sudo mount /dev/sdc2 /mnt/d
$ sudo mount /dev/sdb2 /mnt/e
- OKI プリンタの電源を入れる(9階・11階)
過去の情報
-
シャットダウンしたGPUマシン・Droboを立ち上げる(電源ボタンを押すだけ)
-
VMを立ち上げる
- macanでVMWareを起動しatenzaとbeetleを起動
- parameraでVMWareを起動しpriusを起動
- priusにssh接続したりして起動を確認する
チェックリスト
-
鳥サーバの確認
- データセットのページとかが見えればok.
-
VPNの確認
- VPNサーバにログインして使用可能かを確認する.
-
3Dプリンタの確認
- ラズパイが通電により起動していることを接続して確認
- OctPrintにアクセスするとなおよし
- Form2,Form3が通電により起動していることを確認
過去の情報
-
研究室内からDroboへのアクセスを確認
-
VMの確認
-
sshの確認
-
全サーバについて管理者アカウントでのログインが可能か確認する
-
prius については個人アカウントでもログインが可能か確認する
-
wikiの確認
-
https://wiki.nae-lab.org でwikiが閲覧可能か確認する
-
停電作業ログ
2019/9/22(工学部7号館)
亀井、邵
停電対応
- 水曜日にprivateにメール、金曜夕方に停電作業
復電対応
-
復電翌日VPN接続に問題あり(学外から接続できない?)、邵さんが対応
-
マニュアル通りに立ち上げとチェック
-
CVGL実験用crownを停止中
2019/9/8(工学部2号館)
児玉,邵
- 手順を大幅に更新した