メインコンテンツまでスキップ

物品購入

予算執行の心構え

東京大学の予算が国民から見て不適切な運用をされていたら,どう思いますか?

予算の使用は,決して権利ではなく,厳格な手続きを経るという義務を果たしたときにだけ許可されるものです。何らかのミスで自腹で支払うことになった場合,権利を侵害され懲罰を受けたように思うのは大きな誤解で,義務を果たさなければ許可は下りないというだけの話です。

研究室に入ったら「学生だから」ではなく「社会人なのに」と見做されます。予算執行手続きはまさに社会人としての振舞いが要求される場面です。残念ながら,書類が学生さんのところで止まってしまい,購入物品に対する支払が行われなかったというトラブルが発生したことがあります。東京大学全体の信用を傷つける事件でした。また,事前の許可なく発注をしてしまった人がいたせいで予算を使い切ってしまい,他の人が予定していた物品が購入できなくなってしまったというトラブルもありました。こんなことをしでかせば,もはや研究室内での居場所はなくなってしまいます。

「締切ぎりぎりでものすごく急いでいたので」という言い訳は,食い逃げと同様に許されることではないのです。以下の手続をしっかりマスターしてください。

物品購入のための2つの方法

物品購入には,「伝票払い」と「立替払い」の2種類があります。

  • 【伝票払い】
    • 納品時には書類(伝票)だけもらって,支払を東大から後日まとめて行う方法です。大学を通じて予算を執行する正式な方法です。現金払いの業者(伝票払いのできない業者)でも,代理店を通すことで伝票払いにできます。
  • 【立替払い】
    • 納品(購入)と同時に,個人で支払ってしまう方法です。後日,東大からその個人に対して立て替えた金額が支払われることになります。これは,大学資金を個人が着服するスキームになり得る手続きのため,「どうしても大学を通すことができなかった」という理由が必要になります。上記の通り,現金払いの業者も代理店を通せば済む話なので,原則として立替払いは禁止ということになります。

物品購入をするためのフロー

原則として以下の手順で進めてください。

1. 【相談】

物品購入を希望する場合は,まず口頭で苗村先生に相談して許可を得てください。先生個人宛のメールやDMでの相談は受け付けません。どうしてもこのスペックが必要で他社ではダメでといった議論が必要なものは,合理的な理由を口頭で説明することが前提になります。見積もりや金額の根拠になる資料やウェブページを用意してください。まずは生協やヤトロ(代理店)に問い合わせたり、Amazonなどで調べてみましょう。この段階では「何を」「いつまでに」「いくらで」購入するかを相談します。

詳細が決まったらpurchaseチャンネルに記入し、先生から🈴マークをいただいてから発注してください。

秘書によって業者を通して購入したい場合、この段階で、購入提案者は,購入希望商品をpurchaseチャンネルの相談した際のスレッドに送ってください。秘書から業者へ見積と納期を問合せます。見積書が届いたら秘書から転送されます(業者を通すと手数料が上乗せされるので金額が変動します)。

purchaseチャンネルでのやりとり後に承認を得ることが,みんなの前で許可を得たという証拠になります。購入しようとしたものが既に研究室にあることが発覚して発注取りやめということも起こりますので,承認前の発注は禁止です。この段階で,「誰が(担当学生 or 秘書)」「どの業者を使って(伝票払い or 立替払い)」「どの予算で」「いつまでに」手続きを進めるかを確定します。

2. 【報告1&承認:研究室MTG】

Slackで先生から承認がおりたらpurchase:物品購入フォームに入力送信して、全体MTGで,購入手続きを進めている旨を報告してください。この報告に基づいて秘書が伝票の処理を進めますので,ここに記録のないものは処理されません。

目的用途の欄には、会計事務の人が見ても分かる言葉できちんと説明文を書きましょう。研究室内でしか通じない呼称や表現は避けてください。見積書1枚につき1フォームにすることを原則とします。

MTGでは相談するのではなく相談済みの内容を報告する場です。承認後すぐにフォーム送信を済ませておかないと,タイミングを逃すと次は一週間後です。早めに送信しておきましょう。

ここから先は,「担当学生による伝票払い」「秘書による伝票払い」「担当学生による立替払い」の場合について,それぞれ説明します。

【インボイス制度施行による注意点】 2023年10月から

買い物や参加費、旅費などについていろいろ確認が必要だったり書類が増える案件があります。

注意して欲しいのは以下です。

  • 届いた請求書にTから始まる14桁の登録番号の記載がされているか確認
    • 番号がない場合、記載して再発行を依頼。
    • 登録していない会社の場合はその旨書いた付箋を伝票に添付
    • 適用税率(8%か10%)および税率ごとに区分した消費税額が記載されているか確認
    • 以上が記載されている請求書のことを適格請求書(インボイス)と呼びます。
  • 参加費の立替について
    • 今までは参加登録メールとATM等発行の振込明細書やカード明細だけで手続きしていましたが、追加で、学会発行の適格請求書か領収書(登録番号の記載されたもの)が必要になります。
    • また、ATMの振込明細書に取扱支店名の記載がない場合は、どこで振り込んだか「○県○市○○」とメモ書きが必要。
  • 立替の場合の請求書・領収書の宛名は「東京大学+自分の氏名」とするように、とのことです。 (いままでは自分の氏名のみでした)
  • 立替で物品を購入した場合はレシートに登録番号ほか必要事項がすべて記載されていれば簡略化の特例扱いになります。
    • ただし、品名が「お品代」など何を買ったのか分からないものはNG。
    • 詳細でなくていいが、事務用品や書籍代などある程度内容が分かるものであること。
    • 過去に「部門」しか書いてないレシートがどっかのお店で発行されていました。そういうのはダメになります。
  • 個人や研究室クレジットカード払い
    • カード明細に加え、適格請求書あるいは領収書(宛名については上述)が必須

担当学生による伝票払いの場合

※クディラ アンド アソシエイトとMISUMIの場合は手順が異なるので,「業者別対応メモ」を参照してください。

3. 【発注】

業者への発注を進めてください。見積書・納品書・請求書が1通ずつ必要で,それぞれに社印(と代表者印)を捺すこと,宛名を「東京大学」にすること,日付を書き忘れないことなどを指示してください。ただし,100万円以上の物品では,さらに単独販売証明書(その会社でしか扱っていないという証明書)もしくは他社の見積書(相見積)が必要になります。

4. 【報告2+:途中経過・変更報告】

予定外のことが起きた場合は,purchaseチャンネルの承認を受けたスレッドで報告してください。金額に変更があったとか,新モデルに切り替えたとか,不要になって購入を取りやめたとか,さまざまなことが起こります。この報告が来ていなかったばっかりに,帳尻が合わなくなって苗村が研究室ミーティングをキャンセルして帳簿とにらめっこということが当たり前のように起きています。予定通りの場合に比べて,予定変更の場合の対応にミスが集中する傾向があります。ここはよく注意してください。

5. 【報告3:納品書類】

納品されたら,書類一式を秘書に大至急提出してください。納品書の下部余白にペン(シャープペンシル・フリクションペン不可)で納品された日付と受取人の氏名(フルネーム)の記入が必要です(予算が中山と韓先生予算の場合は、日付・氏名の記入は不要)。伝票がA4サイズより小さい時には,A4の用紙(裏紙不可)に糊づけしてサイズを揃えて提出してください。(署名は納品書本体にすること。台紙にしない)宅急便で届く場合は,「お届け先控え」や「送り状」が納品日の証拠書類になります。受け取ったら,「お届け先控え」や「送り状」にも日付と受取人の氏名を記入して,秘書に提出してください。納品から1週間以内、月末の場合は末日までの処理が必要で,これを逃すと理由書作成や不払いトラブルが発生します。書類を手元に留めないように最大限の注意を払ってください。

コロナ感染対策中:伝票一式の電子データ(PDForJPEG)を秘書へ該当のスレッドで提出し、原本は登校時にC2室の教授室ポストへ投函し、秘書へ同スレッドで連絡する。(原本提出は急ぐ必要なし)

※自宅納品(コロナ対策特例)の場合は、納品された現物の写真データも提出する。

6. 【完了】

書類に不備がある場合はもう一仕事ありますが,基本的には,以上で手続き完了です。

秘書による伝票払いの場合

※これは原則100万円以上の物品購入(研究室ではなく研究科からの発注)をする場合の手続きです。

※Amazon.co.jpの場合も秘書による伝票払いです。 業者別対応メモ を参照してください

3. 【報告2:purchase】

購入提案者は,purchaseチャンネルでの承認後、物品購入フォームを送信し、 スレッドで@yuriy宛に購入の手配を依頼してください。この依頼を忘れると購入手続きは完全にストップしてしまうので要注意です。

100万円以上の購入の場合は、別途書類が必要になりますので、秘書から受け取り作成しましょう。

3. 【報告3:納品書類】

配送された商品に納品書が同梱されていた場合は,担当学生による伝票払いの場合と同様に納品書を提出してください。見積書・請求書は基本的に秘書が発行して提出するため購入提案者が提出する必要はありませんが,業者によって対応が異なる場合があるので秘書と連絡を取って書類の提出漏れがないようにしてください。

4. 【完了】

以上で手続き完了です。数日中に見積書が転送されてこなかったら、「あれどうなってますか」と秘書に確認してください。

担当学生による立替払いの場合

  • 伝票払いができない業者の場合は, ヤトロ電子 さんに代理購入を依頼し,ヤトロさんに伝票払いをする形式にしてください
  • ほとんどの業者からの購入をヤトロさんが対応してくれるため,物品購入では基本的に立替払いが発生することはありません

※これは代理店を通す時間がない場合等の非常時の手段です。

3. 【購入】

基本的に時間がないという状況のはずなので,とりいそぎpurchaseチャンネルで申告して,速やかに店舗に赴き,自腹で購入してきてください。ただし,購入前に必ず見積書・納品書・請求書での伝票払いができないことを店側に確認し,伝票払いが可能ならば上記の「担当学生による伝票払いの場合」に切り替えてください。

立替払いによる購入は、品名の書いていない領収書ではなく,品名の明記されているレシートが必要です。このレシートは大学に提出するものであり,レシートに私物が含まれていた場合は全部自腹になるので,混ぜこぜにしないように注意してください。

4. 【報告2・3:purchase,レシートと立替払請求書】

購入後にまとめて同時報告してください。【報告2】伝票払いと同様に,purchaseチャンネルで先生の承認を得、purchaseフォームを送信してください。レシートが複数ある場合はまとめて構いません。まとめる際は最新のレシートの日付を完了年月日としてください。目的用途の欄に,立替でなければならなかった理由用途(どんな研究のためにどのように使うのかを詳しく)を明記し、現物の写真をpurchaseチャンネルのスレッドで提出してください。写真は品名が確認できるように。複数品まとめて撮影した場合で、品名が明記されていない場合は、対応する品名を写真に書き込むこと。【報告3】これと同時に,購入時のレシートと立替払請求書大至急秘書に提出してください。レシートはA4の紙に貼り付け(レシートが複数枚ある場合は一緒に貼って構いません),「立替人 *****(氏名)」と書いて捺印します。詳しくは,「立替払いの仕方(下記)」を参照してください。提出は購入から1週間以内に、月末の場合は末日までに提出すること。

コロナ感染対策中:立替払請求書およびレシート、写真の電子データ(PDFでもJPEGでも可)を秘書へ該当のスレッドで提出し、原本は登校時にC2室の教授室ポストへ投函し、秘書へ同スレッドで連絡する。(原本提出は急ぐ必要なし)

5. 【完了】

以上で手続き完了です。

立て替え払いの仕方

【報告3】として,現物写真とレシート写真をpurcahseチャンネルのスレッドで提出した後,レシート原本と立替払請求書をセットにして2週間以内に秘書に提出してください。わざわざ領収書を発行してもらう必要はありません。購入物品の具体名や型番が漏れなく記載されているレシートが必要です。※学会参加費の場合は学会開催後の手続きになります。学会終了後2週間以内に提出してください。

  • レシート

    • レシートをA4の紙(裏紙不可)に張り付けて,レシートの下部余白に「立替人 *****(氏名)」と書き,捺印してください。
  • クレジットカード払いの場合

    • 下記の例に従った明細書を用意し、余白に署名してください。

カード明細の例

カード明細の例

  • 立替払請求書(フォーマットはGoogleドライブのnaelab→Purchase関係書類)
    • 大学から個人への支払いを請求する書類です。
    • 【2016年度変更点】複数日に購入したレシートも合算できるようになりました。複数日分を合算する場合、「立替事項の完了年月日」には一番新しいレシートの日付を記入します。
    • 【2019年度変更点】見本と書式が変わりました。立替払の事由は「請求書での支払いができないため」「緊急に支払う必要があったため」のどちらかにしましょう。学会参加費は主に「請求書での支払いができないため」、それ以外は主に「緊急に支払う必要があったため」にしてください。
    • 【2020年度変更点】様式が2種類になりました。予算によって違うため、どちらを使うのかは秘書に確認してください。
    • (職名)には学年を記入します。
    • 取引先番号は個人で違うので、初めてこの紙を書くときは、秘書に相談してください。見本には捺してありませんが、名前の横の「印」のところに捺印を忘れずに。

レシートの例

レシートの例

立替払請求書(情理)の例

立替払請求書(情理)の例

立替払請求書(中山)の例

立替払請求書(中山)の例

業者別対応メモ

生協での購入

生協では伝票払い可能です。立替払いは認められていませんので、絶対にしないように注意してください。とりあえず生協にあるものは生協で!

  • 店頭にあるもの

    • 校費払い用のカウンターに商品をもって行き,校費払いであること,研究室名,内線番号(26781)を伝えてください。見積書・納品書・請求書を受け取り,納品書に日付と氏名を記入して(予算が中山・韓先生予算の場合は記入しない)秘書に渡してください。
  • 店頭にないもの(取り寄せ)

    • 見積書の依頼と発注は,[email protected] 宛にメイルを送ることで対応してくれます。見積もり依頼では,下記のテンプレートを参照してください。納品されたら生協まで取りに行き,見積書・納品書・請求書を受け取り,納品書に日付と氏名を記入して(予算が中山と韓先生予算の場合は、日付・氏名の記入は不要)秘書に渡してください。
    • 取り寄せによって購入が可能な業者
      • スイッチサイエンス で販売されてる商品は手数料なしで取り寄せてくれます.[email protected]に必要な商品の情報を送信して見積もりをもらってください.
      • マルツも生協で対応可能です.ただしマルツのオンラインサイトから注文をする必要があります.詳しくは マルツでの購入 を参照してください.

見積書依頼のテンプレ

サブジェクト(メイルタイトル)を

見積りのお願い

として,下記の内容で見積もりを依頼してください。

東大生協第一購買部 御中

工学部電子情報工学科苗村研究室の**(名前)です。お世話になっております。
以下の製品について見積りと納期をお願いいたします。

品名:(品物の名前)
型番:(メーカー名 型番 ―できればWebページのURLー)
数量:(n)

以上よろしくお願いいたします。

スイッチサイエンスでの購入

  • 生協経由で購入してください

マルツでの購入

  • 以下には,マルツオンラインに登録されている商品を注文し,生協を通して受け取る場合の手順を説明します.
    • マルツオンラインにない商品を購入するサービスもあるらしいので,そちらを利用する際はホームページの手順を読んでください.
  • 詳しい手順は,このページの通りです.
    • https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/1501_131_purchase
    • アカウントは,発注をしたい学生が「学校として登録」を選択してアカウントを作成したものを利用してください.
    • 受け取り場所は,『東京都』『東京大学』『本郷第一購買部』を選択することになるでしょう.
    • 具体的な手順は以下の通りとなります.
  1. まず初めに,注文したい商品をカートに入れます.
  2. カートの画面に映ると,見積書を発行するというボタンがあるので,それを押して見積書を発行します.
  3. この見積書に基づき,【相談】と【報告1&承認】を進めてください。
    1. アカウントの種別(「個人」or「学校」)によって見積書の記載事項や合計金額が変動する場合があるため,注意してください.
  4. 【承認】を終えたら,注文手続きをします.お受け取り方法「生協店舗受取」を指定し,お支払い予定「公(校)費払い」として注文します.
  5. 以降は第一購買部から入荷連絡などが届くので,それに従って対応します.

Amazon.co.jpでの購入

  • Amazon.co.jpは伝票払いが可能です.ただし,秘書が研究室のAmazon Businessアカウントを利用して注文します.担当学生が自分で発注しないでください.
  • 通常のpurchaseの手続きを行い,【相談】(Slackで🈴マークをもらうところ)まで進めてください.
  • 物品購入フォームを送信したら,カートに入れるリンクを秘書にSlackのスレッドで送信してください.その後,全体MTGで【報告1・承認】を行なってください.
    • カートに入れるリンクは, GitHub にあるブックマークレットを用いて生成できます
  • 以降は 秘書による伝票払いの場合 の手続きに従ってください.
  • Amazon.co.jpは納品書が同梱されている場合が多いので,納品書に署名をして忘れずに提出してください

ヤトロ電子での購入

  • 伝票払いが不可能な業者から商品を購入する場合は,ヤトロ電子を経由して購入してください
  • 担当者
    • 内勤:新井 晴香([email protected])
    • 外勤:堀江 洸祐([email protected])
    • 3人体制に変更になりました(2021/10/20)
    • 外勤担当が塚田さんから変更になりました(2024/6/28)
    • 内勤も変更になりました(2024/7/3)
  • 下記のようなメールを送信すれば,見積書を作成してくれます
件名:救急セット等お見積もりのお願い(東京大学苗村研 矢作)

本文:
ヤトロ電子
渡辺様
CC: 青柳 様,堀江 様

東京大学の矢作です.お世話になっております.
下記商品についてお見積もりをお願いいたします.

【品名】
1. オーム電機LEDイーブライトスリムライトバー本体900mm昼光色電源コード付きled蛍光灯コンセントタイプ90cmLEDバーライトロフトベッド下間接照明ディスプレイ電気工事不要キャビネットライトLT-FLE900D-HN06-5106OHM
2. LAOFEEIドライバーホルダーツールホルダー工具差しプライヤー壁掛けガレージ収納ラック取付用のネジ付属4本セット(ブラック*2、レッド、ブルー)
3. Producoメッシュパネルメタルラック取付用パーツペン立て鉛筆立て事務オフィスケース(中)(ホワイト)(韓国製)
4. ケーアイジャパンメディコブリキのオシャレな救急箱(仕切り、トレー付き)アイボリーmサイズ160007
5. カワモトカット綿20g4cm×4cm/0-8154-01
6. オオサキメディカルアルウエッティBox-E3107232枚入/0-8374-31
7. Hopcd軍用救急はさみ外傷剪断、ステンレス鋼外科用剪断EMT曲線緊急応答剪断応急処置剪断、EMS用看護師用(black)

【個数と商品リンク】
1. 1個 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CQWVP75M
2. 1個 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B2V167TN
3. 2個 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B083HK6FD6
4. 1個 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073QNJYCC
5. 1個 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005FLZAAE
6. 1個 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B010AOCAN0
7. 1個 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08CC4JNWC

以上よろしくお願いいたします.

----------------------------------------------------
矢作 優知 (Yuchi YAHAGI)
東京大学大学院 学際情報学府 苗村研究室
Graduate School of Interdisciplinary Information Studies,
The University of Tokyo
E-mail: [email protected]
Web: https://yuchi.jp/
----------------------------------------------------

浜松ホトニクスでの購入

  • 浜松ホトニクスに対しては登録を行っているので,直接取引が可能です.
    • 手順に関しては平木に相談してください.

モノタロウでの購入

  • モノタロウに対して登録を行っているので,伝票払いが可能です.
  • 2019年に平木さんから苗村先生に担当を変更しました.
  • ユーザID: u9103857
  • パスワード: いつもの弱いやつ
  • Webサイトでログインしてカートに商品を入れて注文することができます
  • 商品に納品書が同梱されてくるので、納品書と現品の写真を秘書までメール提出。納品書原本はC2の教授室ポストへ。
  • 見積・納品・請求書が苗村先生宛に届くので、秘書から連絡を受けたら検収のサインをする。(20191202追記:土田)※予算が中山の場合は検収サインは不要なので、連絡しません。(20210909追記:土田)
  • 支払い方法は銀行振り込みを選択すれば伝票払いになるようです(20220128追記:中川)

ドイトでの購入

  • 苗村研はドイトカードを持っているので,1円から伝票払いが可能です.
  • ドイトカードはD4のノートに入っています.
    • 持ちだす場合は記録簿に日時と氏名を書くようにしてください.
    • なくすと死にます
  • 手順
    • 店頭で必要な商品を選んだら,レジに並ばずサービスカウンターに行きます
    • 店員さんに公費払いでお願いしますと言ってカードを提示すればやってくれます

レモン画翠での購入

  • レモン画翠は店頭でも1円から伝票払いが可能です.また,オンラインショップもあります
    • 伝票払いだと割引があるようです.代わりにポイントは付きません.
    • オンラインショップの場合研究室まで届けてくれます.送料はかかります.
  • 苗村研はレモン画翠メンバーズカードを持っている年度もあります
    • 有効期限が年度内のため,毎年度作り直す必要があります
    • なくても伝票払い可能ですが,少し時間がかかります
    • レモン画翠メンバーズカードはD4のドイトカード利用記録ノートに入っています.
  • 手順
    • メンバーズカードを持ちだす場合は記録簿に日時と氏名を書き,備考に「レモン画翠カード」と書くようにしてください.
    • 店頭で必要な商品を選んだら,レジに並ばず4階サービスカウンターに行きます
    • 店員さんに公費払いでお願いしますと言ってカードを提示すればやってくれます
    • カードがなくても4階サービスカウンターで伝票払いしてもらえますが,少し時間がかかります

MISUMIでの購入

オンラインでの伝票払いになります。会計処理的には単純ではなくなるので,覚悟して使うようにしてください。MISUMI WebOrderSystemには,下記でログインできます。

http://ec.misumi.jp/ へアクセスし、下記を入力

  • ログインID: UL8l4TiE
  • パスワード: 26kRMhEe(半角英数字)

手順は,以下の通りに進めてください。

  1. 必要物品をMISUMIホームページのWebカタログで選定し,MISUMI WebOrderSystem?の「お見積」ボタンから見積書を作成して保存してください。
  2. この見積書に基づき,【相談】と【報告1&承認】を進めてください。
  3. 【承認】を終えた段階で,保存しておいた見積書のPDFファイルを Slack の🈴がついているメッセージのスレッドに送信してください。
  4. 【報告2】は省略して,【発注】として,MISUMI WebOrderSystem?の「ご注文」ボタンから物品を注文してください。その際,「担当者」欄に自分の名前を入力してください。
  5. [email protected] にMISUMIから「注文確認メール」が届くので,これを【報告2】と見なします。秘書がこれを担当者に転送するので,注文品が全体MTGで承認を得たどの物品に該当するかを秘書に説明してください。
  6. [email protected] にMISUMIから「注文品発送メール」が届きます。秘書がこれを担当者に転送します。
  7. 注文品が届いたら,納品書が同梱されています。納品書に受取日と氏名を記入して(予算が中山と韓先生予算の場合は、日付・氏名の記入は不要)秘書に提出してください。(【報告3】)
  8. 請求書はMISUMI WebOrderSystem?にログインしたあとで「請求書発行」「請求書一覧」から発行・ダウンロードできますが, 毎月25日〆で 26日以降に発行できるようになる ため,要注意です。秘書が伝票を発行して会計処理を行いますが,当該月にMISUMIを利用した担当学生は秘書と連絡を取り合って伝票提出が問題なく行われるようにしてください.

シアターハウスでの購入

  • 納品書は注文確認メールとともに送られてきます。
  • 請求書はNP掛け払いというシステムを用います。請求書は翌月初旬に発行されるためそれまで待ちましょう。郵便で送られてきますがメールで再発行もできます。
  • 特注などでなければ表示されている出荷予定日よりかなり早く出荷されます。

Apple製品の購入

Apple Storeの法人営業部にお問い合わせするとApple製品の請求書払いが可能です。

通常のApple Store、生協より安く買えるので研究費で購入する場合はおすすめです。

  • 担当者
  • 基本的にApple Store for 東京大学という専用ストアへの登録が必要です。
  • 登録には必ずac.jpのほうのメールアドレスを使いましょう。
  • 詳しい手順は担当者からの指示があるのでそれに従えば問題ありません。

はざいやでの購入

  • アクリルやアクリルミラーのお店
  • ホームページで複雑な加工含め注文できます.
  • 見積もりはカートに入れると見積書をダウンロードできます.
  • 支払い方法に「学校/公費払い」を選択することで直接伝票払いが可能です.
    • 購入時に注文備考の欄で納品書と請求書をお願いしておきましょう
  • 発送に数日,配送に数日(それぞれ休日はお休み)がかかるので,到着まで1~2週間ぐらいかかると思った方が良い.

その他よく使う伝票払いの業者

下記の店舗では,オンラインで見積もりをして,【相談】【報告1&承認】【報告2】を経て,現地に買い出しに行き,伝票払いの書類をもらってきて【報告3】まで完了させてください。

  • 千石電商:「内税」を選択
    • (2017/11 大川 追記)現地では公費払いは閉店時刻の2時間前まで。伝票作成には長いと1時間程度かかる。
  • 売り場をまたぐ時は、学生証は最初のレジに、商品は各レジに出す。
  • ビックカメラ
  • TUKUMO
  • アンマクヤ:布(カーテン)

(2011/11/22 三宅 追記)ビックカメラについてはHPに記載されていないが,東京専用の受付に連絡したほうが手続きが早いらしい

連絡先は 03-5956-2532 mail:office2@biccamera.com (メールのフォーマットはHP参照)

(2013/04/19 中島 追記)TSUKUMOについては,東大生協から取り寄せが可能です.時間に余裕があれば楽だと思います.

TSUKUMOから直接伝票払いで買うことはできますが,上にあるように「現地に買い出しに行」くことはできません(配送のみです).

立替払いの業者の商品も含めて伝票払いで購入するときに見積もりなどをお願いしている代理店は下記です。

そのほか,過去に伝票払いをしたことがある業者は下記です。

  • 東急ハンズ(伝票払い受付カウンターがあるそうです)
    • (2017/01 大川 追記)渋谷店ではそのようなカウンターはありませんでした。
  • サトー電気
  • 工具・画材:ドイト,レモン画翠
  • ビックカメラ

英文校正

英文校正の場合は,見積もり金額は大ざっぱで,実際の金額が確定するのが納品のときということになります。また,納品された校正済み原稿を提出する必要があります。そこで以下の手順で手続きを進めてください。

【よく利用する業者】

  • ヒューマングローバルコミュニケーションズ(旧クディラアンドアソシエイト)
  • editage by CACTUS(カクタスコミュニケーション)
  1. 校正にかける分量を各社に伝え,見積もり金額と納期を教えてもらってください。
  2. 【相談】と【報告1&承認】を進めてください。
  3. 【報告2】より前に【発注】をしてください。
  4. 納品されたら,最終的な金額に修正した上で,【報告2】として英文校正フォームで,校正済み原稿を提出してください。
  5. 後日,書面による見積・納品・請求書が届き次第,納品書に日付と氏名を記入して(予算が中山と韓先生予算の場合は、日付・氏名の記入は不要),【報告3】として秘書に大至急提出してください。 (Editageについては2024/7時点で請求書がメールで届く形式に変更されました)

コロナ感染対策中:伝票一式の電子データ(PDForJPEG)を秘書へ該当のスレッドで提出 し、原本は登校時にC2室の教授室ポストへ投函し、秘書へ同スレッドで連絡する。(原本提出は急ぐ必要なし)

XMobile (携帯電話レンタル)

携帯電話をレンタルすることができます.電話回線付きと,端末のみの双方を選択可能です

  • 見積書はWebで即時発行できます.お問い合わせフォームから見積もり依頼をすることもできますが,Web見積もりで大丈夫です
  • 支払いは伝票払いを利用できます
  • 月末締め,翌月払いに対応しています
  • 返却後に精算になりますが,月を跨いだレンタルをする場合は1月ごとに精算が行われます
  • 1.5ヶ月程度であれば,返却後にまとめて精算という方法もリクエストできるとのことです
  • 学生がレンタルをする場合は,身分証明証と学生証のセットを提示すればOK
    • お名刺が必要と書かれているが,名刺がなくても大丈夫

代理店を通したり立替払いになる業者

物品購入関連ブックマークレット

  • Slackでの【相談】や,物品購入フォームの送信時に役立つブックマークレットがあります
  • https://github.com/nae-lab/purchase-listing
  • 物品購入申請の手間が省けるとともに,ミスが減るため,積極的に利用してください