オープンハウス
オープンハウスの資料です。
2023
今年のオープンハウス担当は荒木でした。
参加者数:94人 (延べ105人) (チケット販売数 108 枚) - (内部メンバ3*2= 6 枚) - (両スロット参加者 11 枚) + (当日参加者 3 人)
スケジュール
- 2022/11/17
- 田中さんから引き継ぎ
- Peatix(受付用サイト)のアカウント
- メールアドレス・電話番号を自分のものに変更
- ScrapBox
- 自分のアカウントで新規作成 $\rightarrow$ メンバを追加
- ただし今年は使っていない
- Peatix(受付用サイト)のアカウント
- 田中さんから引き継ぎ
- 2022/12/01
- 全体MTGで今年の方針を確認
- とりあえずアイコン・タイトル・デモの有無を集める
- スプレッドシートとアイコンフォルダを作成
- 期限をSlackで周知
- 題目の原案:12/15 全体MTG
- 題目の更新&アイコンの原案:12/22 全体MTG
- 題目・アイコン確定:(1/12)
- 2022/12/08
- オープンハウスSlackを作成
- 開催日が2/28に確定(?)
- 2022/12/15
- 日程:2/28(火)
- 場所:92B, 93B
- OB発表・卒業生講演会は無し
- 昔は241で発表、その後オープンハウスに誘導
- MTG進行を考えろとの指示 $\rightarrow$ 無かったことに
- 2022/12/22
- タイトルチェック第一回
- 年末年始
- Webを触ったような触っていないような
- 2023/01/12
- タイトル・アイコンが大体揃った?
- 2023/01/17
- C2でMTG、ポスターフレームの割り当て・配布
- 苗村先生に選んでもらい、フレームは各自で管理
- 2023/01/19
- 2023/02/01
- 2/28後の取材・3/27(中山)の取材も周知された
- 2023/02/02
- 外部公開(15:00
16:30, 16:3018:00) $\rightarrow$ 取材(18:00~) - 各スロット50人(+研究室メンバ20人)にする
- 苗村先生とお話しし、当日参加を考慮して+20人(70人表記・90枚のチケットを用意)
- Peatixは研究室メンバに参加登録してもらい、人数が揃い次第一般公開
- フロアプランは韓先生・Ari先生が担当してくださるそう
- 外部公開(15:00
- 2023/02/09
- 数週間ぶりのアイコン・タイトルチェック
- スプレッドシートでやったが、本来はWeb上のもので見てもらうべきだったらしい
- Peatix
- 公開
- 参加者リストは定期的に共有
- 広報は各々に
- 受付はオーガナイザー向けアプリ
- ポスタ方針
- 2/20(金) 15:00入稿、2/22(月) 受け取り
- この辺りから細かい仕事はM1の方々に任せている
- 数週間ぶりのアイコン・タイトルチェック
- 2023/02/28
- 会場準備のメモ
- 写真とって共有
- 自分の机確保&寄せる
- 92B → 93Bへ机移動
- 机・仕切り配置
- 掃除
- 93B仕切り用パネルを241から持ってくる
- 個人作業
- ポスタ・案内表示
- 会場準備のメモ
タスク分担
- フロアプラン
- 韓先生・Ari先生にお任せすることにな りました
- Webサイト・Peatix
- 荒木
- 名札
- 中橋
- ポスタ
- 島田
OBOG連絡- 当日配布資料(フロアマップ)・地図
- 坂本・余合
- 当日受付・懇親会・写真
- 新入生(臼井)
- 案内など
- 荒巻
- 掃除
- 全員
- 物品購入
- 特になさそう
- 新入生連絡&仕事任せる係
- 臼井