メインコンテンツまでスキップ

メディコンTA

メディコンTAの仕事

Aセメ木曜5限のメディアコンテンツ特別講義IIのTAです。 正確には、2023年度から大学院科目・お茶女講義が一気に増えて以下の4枚看板になったため、4つの科目のTAです。

  • メディアコンテンツ特別講義II (工学部)
  • 先端表現情報学特別講義II (大学院学際情報学府)
  • メディアコンテンツ特別講義 (お茶の水女子大学)
  • 先端表現情報学特別講義 (お茶の水女子大学大学院)

メディコンIIだけが1単位の代わりに出席のみで評価、残り3科目が2単位で出席+レポートで評価。

(ちなみに、IがないのにIIはおかしいという理由でお茶女科目にはIIがついていませんが、実は相澤先生退官に伴い2025年度からメディコンIはありません。)

主な仕事は、講義時に出席と配信を円滑に回すことと、講義後に出席の取りまとめてスプシにまとめることです。

心構えの優先順位としては

  • 第一に、講演者の先生が気持ちよく話せるように
  • 第二に、聴衆が現地もzoomも十全に聞けるように
  • 第零に、出席管理ミスらないように

のイメージ。講演者と聴衆へのホスピタリティがあれば大丈夫です。

出席管理

出席はただの事務仕事なので大変ではないですが、成績直結事項なので抜かりなくやりましょう。 たまに大学院生だけど学部のメディコンIIを取ってる人とかいるので若干注意(1単位のみの代わりに評価が出席だけのため)。

出席になる条件は、受講生向けには「slidoのPoll+グループディスカッションへの参加(+Q&Aへの投稿)」と告知しているが、実際にはグループディスカッションへの参加のみ。Pollなしでも出席になるが、Pollのみは欠席扱い。Q&Aへの投稿は明言してないが義務のような気がしてくる設計。

グループディスカッションの参加は、現地は班ごとに紙に所属・学籍番号・名前を書いてもらって集める。zoomはブレイクアウトルームごとにカメラオンでスクショを撮る。 zoomでカメラオフの人は原則欠席扱いだが、チャットや音声で(カメラオンにできないなどの反応があるなど)ちゃんといることが確認できる場合はTAの裁量で出席扱いにすることも。

班は4~6人程度に割り振ります。zoomはブレイクアウトルームの部屋数で調整、現地は「ここからここまでのx人がy班です」みたいに紙を配りながら指定していく。

slidoのPollは所属不明出席者の所属特定に使う場合があります。 初回に現地で名前しか書いてないミスがあったり、zoomの表示名がローマ字名のみの場合など。

スプシへの取りまとめは、苗村先生に作ってもらったスプシへ、講義日毎に誰がどのグループだったかを記入していきます。現地の場合は「x班」、zoomの場合は「roomx」(xには数字が入る)などの記入をしていく。 現地とzoomは区別がつく書き方にしておきましょう。苗村先生が統計を知りたくなることがあります。

履修してないけど出席の人も一応スプシに記入しておきます。 後から「履修していたことにしてくれないか」と問い合わせがあり苗村先生が単位をあげたこともあります。 (たまたま聞きたい先生で潜っただけ、という場合の方が多いですが)

配信

配信は、講演者の先生が気持ちよく講演できることが第一、現地とzoom両方で学生の体験が良くなることが第二です。 「講演者の先生が気持ちよく」はTAで一番の心構えです。

現地とzoomで体験について。 現地向けには、スクリーンにslidoや先生の共有画面を映す、共有動画の音が会場に流れるようにする、など。 zoom向けには、slidoの番号共有、先生の画面共有、先生の声の音質、共有動画の音がちゃんと流れるように、など。 両立が難しい場面では現地を優先しましょう。

初回講義前

  • slackの#b3mediconに入りましょう
  • 苗村先生からzoomのホスト権限を永続的にもらいましょう
  • 苗村先生に出席をまとめるスプシを作ってもらい、編集権限をもらいましょう
  • slidoの操作や、241の使い方を1回くらいは実地でやっておきましょう(引継ぎで前年のTAと一緒にやると思います)

以下は毎回の講義の流れと仕事です。

講義開始前

講義自体は17:00スタート(お茶女学生の移動に配慮して通常の5限より10分開始が遅い)ですが、16:30くらいに研究室を出ましょう。241は4限の前期実験で入れない場合もありますが、講演者の先生が早く来すぎたときに対応する必要があります。

また、出発の直前ないしエレベータ内などでその日のslidoを作成し、zoomのセットアップとslido画面の共有をしましょう。

持っていくもの

  • 出席用の紙(事前に1枚ごとに「現地x班」と書いておく。16班まで用意があれば絶対十分)
  • イヤホン(zoomの音質チェック用)
  • 充電器(PC充電切れ対策)
  • おにぎりスピーカー(音質悪化時用マイク)
  • 変換ケーブル(macの場合)
  • 2台目のPC(slidoとzoomでPCを分け、プロジェクタ映像を瞬時に切り替えたい場合)
  • HDMIケーブル(念のため、もしくは2台目PC用)

slidoの作成

以下は2023年度のslidoの仕様に沿った記述です。 年度によってslidoの仕様が異なる場合があるので適宜更新してください。

  • 名称:utmc202x(xにはその年度が入る)
  • Poll(Open text poll)を作成
    • 説明書きは「所属(大学、学部・学科)と名前(フルネーム)、出席番号と一言を記入お願いします。(出席に使います)」とする
    • 一応ログインしてもよい(anonymous -> 欄木達也)
    • 例示のため「TAの欄木達也(48-246441)です。今日は○○先生の講演です」など投稿する
  • Q&A
    • 講義中に使うもの。講義前にする設定は特になし

zoomセットアップ (241機材以外)

  • 名前を「TA 欄木達也」などにする
  • slidoを画面共有して、番号を告知しておく。
  • おにぎりマイクにつなぎ、音質が良いところに置く(予備マイク)
    • 講演する先生のマイクをオンにしてもらうのが一番音質が良い
    • 講義中に(音質が悪い、先生が歩き回ってマイクが遠いなどの)トラブルが発生したら、ホスト権限で先生のマイクをミュートしておにぎりに切り替えてよい
  • 音量を0に(先生のマイクオンだとハウリングするため)
  • 音質チェック用に、スマホないし2台目のPCで入り、イヤホンを片耳付けておく。
    • PC2台の場合、画面共有/音量0のPCを「画面共有用」、音質チェック用PCを「TA_欄木達也」にしてチャット対応を2台目でする手もある

241のセッティング

  • スクリーンを下ろす
  • 会場スピーカー「エコーキャンセルスピーカーフォン(yamaha)」の電源を入れ、USBを探しておく
    • 音声のある動画を共有する先生の場合は先生のPCに、それ以外はTAのPCに接続します
  • 241のマイクチェックをしておく

1台目のPC

  • スクリーンにつなぐ
  • HDMI設定は(ミラーリングではなく)画面拡張にしておく
  • 拡張でzoomの画面をスクリーンに持っていき、全画面表示する.
  • 画面共有されたslidoをスクリーンに表示する.先生が共有テストを始めたらslidoではなく共有画面でよい
  • 以下のタブを拡張の自分の手元にしておく(講演の邪魔をせずにチャット対応/音質・音量調整/強制ミュート/ブレイクアウトルーム作成などを行うため)
    • チャット
    • オーディオ設定
    • 参加者
    • ブレイクアウトルーム
  • 講演する先生にzoomに入っていただき,画面共有してもらう.TAのzoomの画面をスクリーンに映すことで現地会場・zoom共にスライドの共有を行う
  • 音声を流す予定がない先生の場合、TAのzoomの音声出力を会場「エコーキャンセルスピーカーフォン(yamaha)」にする
    • 音声を流す先生の場合は、先生の出力をyamahaにしてもらうのが入出力が同じになってハウリングがない

2台目のPC or スマホ

  • zoomに接続し、つないだイヤホンを片耳つけてzoomの音質チェックする
    • 講演者の先生から見えない方の耳にイヤホンをつける(聴講態度の問題)
  • PC2台の場合、画面共有/音量0のPCを「画面共有用」、音質チェック用PCを「TA_欄木達也」にしてチャット対応を2台目でする手もある

講演者の先生の案内

WiFi

  • SSID: bld2-guest
  • PW: MatsumotoWay

zoom

  • 講演する先生にzoomに入っていただき,画面共有してもらう
  • 講演する先生のマイクをオンにしてもらうのが一番音質が良い
  • 動画の音を流す場合,先生の出力をyamahaにしていただくのが入出力が同じになってハウリングがない。先生のPCにUSBを差してもらう。
    • ただし原島先生など、音声を流す予定がない先生の場合は必要がないのでyamahaは自分にする。(余計なことに煩わせない)
  • zoomのリンクは担当の先生から伝えていただく

講義中

時間の目安

  • 17:00~18:20 講演
  • 18:20~18:35 グループ討論
  • 18:35~18:45 Q&A

講演

講演を楽しんで聞く(重要)

スクリーンに余計なものが出ないようにする

  • zoomのメニューバーは"alt"で消える
  • 共有画面からポップアップが出ていたら消す.例えば以下のポップアップがある
    • 音声が0になっています
    • 文字起こしがオンになっています

オンラインに向けて現地のカメラ中継が必要な場合は適宜対応(出来る範囲でよい)

途中でする作業

  • 片耳イヤホンでzoomの音質をチェックし続ける
  • 手元に退避させた以下を適宜行う
    • チャット:「今日のslidoの番号はxxx-xxxxです」とたまに投げる.音質への不満などのメッセージをチェックして対応する.Q&Aは基本無視でいい
    • オーディオ設定:音量調整,入力マイク切り替えなど.音質悪化時にスクリーン側をいじらずに自身(TAのおにぎりマイク)のミュート解除もできる
    • 参加者:事故った受講生の強制ミュート,音質悪化時に(入力をTAのおにぎりマイクにして)先生を強制ミュート
    • ブレイクアウトルーム:講演終了とともにスムーズにブレイクアウトルームを開けるように,事前に部屋数指定をしておく

グループ討論・出席

  1. 講演終了が近づいたらブレイクアウトルームが各部屋4~6人になるように部屋数を調整しておく
  2. 講演終了(拍手が止んだ頃)マイクを取り「TAの欄木です.これからブレイクアウトルームに割り振るので現地でzoomに入っている方は今抜けるようにしてください」とアナウンスする.
  3. 現地があらかた抜けたら(せいぜい5~10秒だけ待てばよい),部屋数を最終調整してブレイクアウトルームを開く
  4. 紙をもって現地を駆け巡り,「ここからここまでのx人で現地y班でお願いします」と言って現地y班と書かれた紙を渡していく(ここまでをいかに迅速にできるかが討論の時間を決める)
    • 初回のみ,大学名、フルネーム、学籍番号を書くように言う.2回目以降はみんなわかってるので大丈夫
  5. スクリーンをslidoのQ&Aに切り替え,zoomは手元に持ってくる(=スクリーンにブレイクアウトルームが中継されないようにする)
  6. zoomの設定
    • 音量をオンにし,マイク出力をPC(システムと同じ)にする(=会場に音が響かないように設定する)
  7. 各ブレイクアウトルームを回る
    • 出席のスクショを撮る旨を伝え,カメラオフの人はオンにしてもらう
    • ちゃんと声をかけてからスクショする
    • 機材トラブルなどでどうしてもカメラオンにできない人は,音声やチャットで存在が確認できる場合のみ出席扱いにしてよい
    • zoom名を大学名、フルネーム、出席番号を含むように変えてもらうと出席管理が楽
  8. Q&Aになる1分前にブレイクアウトルームを閉じる(操作をしてから閉じ終わるのに1分かかる)

Q&A

本格的にQ&Aになる前にすること(グループ討論タイムに済ませてもよい)

  • 出力を会場スピーカー「エコーキャンセルスピーカーフォン(yamaha)」に戻す.
  • zoomの共有をslidoのQ&Aにする
  • スクリーンはslidoのままでもzoomの全画面でもよい

Q&A中

  • 答えてる質問を最上位にする
  • 終わった質問は消す

講義後

現地撤収

  • 現地出席の紙を回収
  • マイクを回収して、充電する
  • スクリーンの電源をオフにして上昇
  • 誰も残ってなかったら電気を消して出る

研究室帰還後

  • スプシに出欠をまとめる(講義日毎に誰がどのグループだったかを記入していく)。
  • 現地の場合は「x班」、zoomの場合は「roomx」(xには数字が入る)などの記入をしていく。現地とzoomは区別がつく書き方にしておく。