運送費について †
以下の手順で進めてください。
1.【相談】
苗村先生から許可を得てください。
2.【報告1&承認:全体MTG】
全体MTGで,運送手続きを開始する旨を報告してください。この報告に基づいて秘書が事務処理を進めますので,ここに記録のないものは処理されません。
3.【手続き】
見積・請求・納品書が1通ずつ 必要です。業者に応じて下記の手続をしてください。
ヤマト運輸の場合(以下のいずれかの方法)
生協に荷物を持って行き,その場で,見積・納品・請求書と配達伝票をもらってくる。
東大担当のドライバー(080-5045-3947)に電話して,集荷を依頼してください。伝票払いのための所定の用紙がありますので、秘書からもらって、集荷の際にドライバーに渡してください。後日,生協から,見積・納品・請求書・配達伝票が届きます。自分で運ばなくて済む代わりに, 書類が揃うまで緊張状態が続きます。
コロナ感染対策中:集荷後、生協から秘書へメールで伝票作成完了の連絡が来るので、秘書が取りに行く,
赤帽の場合
予約:赤帽いちご運輸(03-3893-6200)に電話し、運送日・出発地・到着地・荷物の量を伝え、予約を取ります。値段も聞いておけば、Purchase手続きがスムーズになります。
運送:指定された日時に合わせて、荷物の準備をしておきます。当日には、1人トラックに同乗し、運送が終わるまで確認する事ができます。
伝票の発行が可能なので,作業が終わったら見積・納品・請求書を発行してもらってください。
4.【報告2:purchase】
確定した金額を記載した上で,[email protected] への報告をしてください。
運送費 :運送費 のフォーム に入力 → 運送費リスト で書類の出し忘れがないか確認。
5.【報告3:配達伝票】
書類がそろい次第,秘書さんに大至急提出してください。納品書の下部余白にペン(シャープペンシル不可)で納品された日付と受取人の氏名(フルネーム)の記入が必要です(←サインの要否は予算によるので秘書まで事前に確認)。伝票がA4サイズより小さい時には,A4の用紙(裏紙不可)に糊づけしてサイズを揃えて提出してください。発送から1週間以内の処理が必要で,これを逃すと不払いトラブルが発生します。書類を手元に留めないように最大限の注意を払ってください。
コロナ感染対策中:書類一式の電子データ(PDForJPEG)を秘書へ提出し、原本は登校時にC2室の教授 室ポストへ投函する