メインコンテンツまでスキップ

3Dプリンタ_maintenance

3Dプリンタ係の仕事

2022/6/17 こちらのページの情報は古いのでそのうち新しい情報に更新しようと思います。(韓)

2013/4/9 追加:マニュアル (ハンヨウル)

3Dプリンタのマニュアル

使用する前に必ず読んでください。

Dimension768_UsersGuide.pdf

3Dプリンタの使用状況の報告(毎月の月初め)

毎月の1日に3Dプリンタの使用ログを丸紅さんに送ります.1日が休日の場合はその直後の平日です.

具体的な手順

  • 3Dプリンタの電源を入れる(入れないとログにアクセスできない)

  • 共有PCに入っている3Dプリンタのドライバーを起動する
    スタートメニュー → 「Dimension」 → 「CatalystEX 4.1」 → 「CatalystEX」

  • 起動したら,「プリンタサービス」タグ中の「プリンタ履歴」をクリックしてログを参照

  • 下の「名前を付けて保存」を押して,データをファイルで保存

  • 保存したファイルを添付して,丸紅情報システムズの担当者(2012年現在は菊池さん)にメールをする

購入手続き等

消耗品が足りなくなってきたら,丸紅さんに注文します.

消耗品のうち,モデリング剤(白色のものに限る)とサポート剤は無料です.

それ以外の各種消耗品は,プリントする黒い板(マウント)をはじめ有料です.

有料なものについては,注文する前に苗村先生の許可を得るなど,通常通りのpurchaseの手続きを踏む必要があります.

注文書はこちら.

印刷・記入をしてFAXします.

【ご利用プラン用】3DプリンタDimension消耗品ご注文票.pdf

使用済みカートリッジの回収

回収は5個単位で承っているそうです.

詳しくはこちら

回収案内_M080401.pdf

回収依頼書_M90601.pdf

3Dプリンタの点検

よく壊れるそうなので、年に1度は点検してもらうくらいが良いそうです.

点検や修理は基本的に無料です.

点検などがあった際にはログを残しておくと後々のためになるかもしれません.

カスターマーセンターの連絡先は以下の通りです.

お問い合わせ・修理窓口

電話でのお問い合わせ先

電話番号: 東京(03)5778-8584

月~金曜日(土日祝祭日除く)10:00~17:00

メールでのお問い合わせ先

E_mail: [email protected]

月~金曜日(土日祝祭日除く)10:00~17:00

3Dプリンタ関連のソフトウェアについて

2012年9月現在,ハードウェアキーは所在不明です

共有PCに入っている3Dプリンタのソフトウェアは以下の通りである。

  • Catalyst : 3Dプリンタにデータを変換して送るソフトウェア

  • rhinoceros:CAD

特に、rhinocerosは、以下のような外装の「USBハードウェアキー」というものがある。

これをささないとソフトウェアが起動しない。3Dプリンタ係で、忘れないで引き継ぎをお願いしたい。

また、毎年、この画像をメーリングリストに送るなどして、存在を周知するとよいと思う。