研究室PC
備品PC †
備品PCの利用 †
研究室には研究プロジェクトのために購入した備品PCが幾つか存在します。
利用条件は早い者勝ち。
備品PCについて †
利用状況として、実働しているものは合計6台(2012年1月現在)
スペックがどうしようもなくなったら備品登録抹消の上廃棄してください。
レンタルPC †
レンタルPCについて †
研究室では,特に特殊なPCが必要でない限り,レンタルPCを使うことになっています.
最近はカテナレンタルシステムをよく使っています.
サイトor電話で見積依頼をするとFAXで見積書が来ます.
OK出たら申込書を送ってもらい,諸々書いてFAX→郵送(要印鑑).
年度末に厄介なことになるので,必ず1日付けでレンタルを開始すること.
1ヶ月毎に見積が来るので,期間が年度を跨いでも問題ありません.
(2013/03 追記)
レンタルPC料金 †
レンタルPCを借りる際に問題となるのは,期間の延長/購入の選択です. 以下に2009年7月時点での価格制度について書いておきます. なお,データはすべてカテナの料金制度表をもとにしています.
| 料金制度 | 期間延長時の料金 | 選択購入価格 | 購入するほうがレンタルより安くなる閾値 |
|---|---|---|---|
| 料金制度A( 1~12か月) | 13ヵ月目以降は50%引き | 15ヵ月分の月額レンタル料 引く12ヵ月目までの支払済レンタル料 | 18か月 |
| 料金制度B( 6~18か月) | 19ヵ月目以降は50%引き | 21ヵ月分の月額レンタル料引く18ヵ月目までの支払済レンタル料 | 24か月 |
| 料金制度C(18~30か月) | 31ヵ月目以降は50%引き | 33ヵ月分の月額レンタル料引く30ヵ月目までの支払済レンタル料 | 36か月 |
| 料金制度D(30~45か月) | 43ヵ月目以降は50%引き | 45ヵ月分の月額レンタル料引く42ヵ月目までの支払済レンタル料 | 48か月 |
レンタル延長法 †
レンタル延長期間の相談を先生と。 承諾後、カテナレンタルに電話。(電話で延長してくれる) 契約書変更の書類が送られてくるので対応すればOK
ログ †
借りたり返したり延長したりしたら、こちらに。
https://spreadsheets.google.com/a/g.nae-lab.org/ccc?key=r4WRXVF4255MpCQMjQFyO5A&hl=ja
エクセル表の書き方 †
- 1台につき一行
- レンタ ル開始が最近のものから上になるように(=一番上の行に行追加して書いてください)
- 期間に変更がある場合はミーティングで了承をとり、パーチェスへ
- 合計金額算出のセルは計算式で書いているので適当にコピーして使ってください