このページの見出し
動画一覧
論文一覧
北村匡彦, 苗村健: "DMDを用いた空間分割可視光通信による静止画への情報埋め込み", 日本バーチャルリアリティ学会第11回大会, pp. 502 -- 505 (2006.9).
北村 匡彦, 苗村 健: "DMDを用いた空間分割型可視光通信の基礎検討", FIT2006 第5回情報科学技術フォーラム 情報科学技術レターズ, vol.5, LK-010, pp. 293 -- 295 (2006.9).
北村匡彦, 苗村健: "ProCamシステムのためのDMDを用いた空間分割可視光通信の検討",情処研報CVIM, Vol.2006, No.115, pp.17 -- 24 (2006.11).
木村 翔, 筧 康明, 高橋 桂太, 苗村 健: "可視光通信プロジェクタと高速度カメラを用いたユビキタス情報環境の基礎検討", 日本バーチャルリアリティ学会第12回大会, 2C2-5 (2007.9).
北村 匡彦, 苗村 健: "DMDを用いた空間分割可視光通信: メタメディア情報を埋め込んだ映像投影", VR論, vol. 12, no. 3, pp. 381 -- 388 (2007.9).
木村 翔, 筧 康明, 高橋 桂太, 苗村 健: "可視光通信プロジェクタと高速度カメラを用いたユビキタス情報環境におけるインタラクション", インタラクション2008, pp. 169 -- 170 (2008.3).
大口 諒, 谷田 英生, 筧 康明, 高橋 桂太, 苗村 健: "可視光通信プロジェクタを用いた3次元形状ディスプレイの基礎検討", 信学技報MVE2007-86, vol. 107, no. 554, pp. 31 -- 35 (2008.3).
Sho Kimura, Ryo Oguchi, Hideo Tanida, Yasuaki Kakehi, Keita Takahashi, and Takeshi Naemura: "PVLC Projector: Image Projection with Imperceptible Pixel-Level Metadata", ACM SIGGRAPH2008 Posters, B177, Article no. 135 (2008.8).
木村 翔, 筧 康明, 高橋 桂太, 苗村 健: "可視光通信プロジェクタと高速度カメラを用いたユビキタス情報環境の基礎検討", 信学論 D-II, vol.J91-D, no.12, pp. 2781 -- 2790 (2008.12).
岸 遼, 筧 康明, 苗村 健: "可視光通信プロジェクタを用いた残像ディスプレイの基礎検討", 信学技報MVE2008-113, vol. 108, no. 490, pp. 15 -- 18 (2009.3).
深澤 尚史, 苗村 健: "StickyProjection:可視光通信プロジェクタを用いたインタラクティブな情報提示", 信学技報MVE2010-8, pp. 31 -- 32 (2010.5).
加藤 由訓, 深澤 尚史, 苗村 健: "iPvlc : 可視光通信プロジェクタとスマートデバイスを連携した情報提示の検討", 信学技報MVE2011-16, vol. 111, no. 101, pp. 11 -- 16 (2011.6).
加藤 由訓, 深澤 尚史, 苗村 健: "iPvlc : 可視光通信プロジェクタとスマートデバイスを連携した情報提示の検討", 信学技報MVE2011-16, vol. 111, no. 101, pp. 11 -- 16 (2011.6).
Yoshikuni Kato, Naofumi Fukasawa, and Takeshi Naemura: "iPvlc: Pixel-level Visible Light Communication for Smart Mobile Devices," ACM SIGGRAPH2011, Posters, 25A, Article no. 45 (2011.8).
深澤 尚史, 苗村 健: "可視光通信プロジェクタによる映像表現のための符号化方式の検討", 日本バーチャルリアリティ学会第16回大会, 21D-2 (2011.9).
岸 僚, 筧 康明, 苗村 健: "SteganoScan & SteganoScan Orbs: 可視光通信プロジェクタを用いた空間拡張型ディスプレイ", ヒューマンインタフェース学会論文誌, vol. 14, no. 1, pp. 1 -- 8 (2012.2).
深澤 尚史, 前川 聡, 苗村 健: "可視光通信プロジェクタの通信路における結像光学系の検討 ~ 位置情報を埋め込んだ映像の空中像提示とプロジェクタ投影 ~", 信学技報 MVE2011-120, vol. 111, no. 479, pp. 145 -- 150 (2012.3).
後藤 正太郎, 橋田 朋子, 苗村 健: "可視光通信プロジェクタ映像鑑賞時の時空間周波数特性の計測", 信学技報MVE2013-16, vol. 113, no. 109, pp. 71 -- 76 (2013.6).
田中 恭太郎, 福嶋 政期, 苗村 健: "可視光通信プロジェクタの多重化に関する基礎検討", 信学技報 MVE2013-23, vol.113, no. 227, pp. 29 -- 34 (2013.9).
後藤 正太郎, 福嶋 政期, 苗村 健: "背面投影式空間分割可視光通信のスクリーン近傍への拡張", 日本バーチャルリアリティ学会第19回大会, 11C-1 (2014.9).
平木 剛史, 高橋 一成, 福嶋 政期, 苗村 健: "可視光通信プロジェクタを用いた映像上における群ロボット制御の基礎検討", 信学技報, MVE2015-3, vol. 115, no. 76, pp. 31 -- 36 (2015.6).
小泉 実加, 平木 剛史, 福嶋 政期, 苗村 健: "可視光通信プロジェクタにおける複数光源の点滅制御", 信学技報, MVE2015-11, vol. 115, no. 125, pp. 23 - 28. (2015.7).
高橋 一成, 平木 剛史, 福嶋 政期, 苗村 健: "可視光通信プロジエクタ映像の色表現向上に向けた色空間選択手法", MVE2015-44, vol. 115, no. 415, pp. 149 -- 154 (2016.1).
平木 剛史, 小泉 実加, 周 磊杰, 福嶋 政期, 苗村 健: "可視光通信プロジェクタの表現力向上に向けたデータ転送と光源制御の研究", VR論,vol.21, no.1, pp. 197 -- 206 (2016.3).
荒見 篤郎, 高橋 一成, 平木 剛史, 福嶋 政期, 苗村 健: "空間分割型可視光通信におけるグレイ符号を拡張したマッピングによるMPPM方式の提案", 信学総大, A-9-19 (2016.3).
荒見 篤郎, 福嶋 政期, 苗村 健: "可視光通信プロジェクタの映像品質改善のための 符号化方式の基礎検討", VR大会, 21C-03 (2016.9).
平木 剛史, 福嶋 政期, 川原 圭博, 苗村 健: "ハンドヘルドプロジェクタを用いた空間分割型可視光通信の提案", VR大会, 1B3-02 (2017.9).
荒見 篤郎, 平木 剛史, 福嶋 政期, 苗村 健: "可視光通信プロジェクタの高画質化・高効率化を実現する符号化方式", 信学技報 MVE2017-62, vol. 117, no. 392, pp. 307 -- 312 (2018.1).
平木 剛史, 福嶋 政期, 渡瀬 宏, 苗村 健: "映像と情報の動的更新を実現する可視光通信プロジェクタの開発", VR大会, 32B-2 (2018.9).
亀井 郁夫, 平木 剛史, 福嶋 政期, 苗村 健: "赤外領域まで拡張した可視光通信プロジェクタの開発", VR大会, 32B-3 (2018.9).
Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, Hiroshi Watase, and Takeshi Naemura: "Dynamic PVLC: Pixel-level Visible Light Communication Projector with Interactive Update of Images and Data," ITE Transactions on Media Technology and Applications, vol.7, no.4, pp.160–168 (2019.10).
覚井 優希, 亀井 郁夫, 高木 健, 韓 燦教, 福嶋 政期, 苗村 健: "可視光通信プロジェクタの高画質化のための光源制御による輝度補正", 信学技報, 信学技報, vol. 121, no. 53, MVE2021-2, pp. 7--12 (2021.6).
臼井 一貴, 覚井 優希, 菊池 知世, 福嶋 政期, 苗村 健: "空間分割型可視光通信における隣接領域混信検出による位置情報の復号率向上", 信学技報, vol. 121, no. 423, MVE2021-73, pp. 175--180 (2022.3).
臼井 一貴, 覚井 優希, 韓 燦教, 苗村 健: "可視光通信プロジェクタにおける輝度に応じたデータ表現による高コントラスト化", 信学技報, vol. 123, no. 60, MVE2023-1, pp. 1 -- 6 (2023.5).
ソース コード
GithubおよびDPVLC用PC(D4にある)にあります。
使い方など
PVLCのまとめ (2024年3月作成)にDPVLC、受信器の使い方をまとめてあります。