メインコンテンツまでスキップ

空中像のページ

論文一覧

苗村研以外や,厳密には空中像ではないものも含みます.

2025~2029

2020~2024

2015~2019

2010~1014

2000年代

卒論

  • 2013 高橋・山本
  • 2014 梶田
  • 2015 勝元
  • 2016 大川
  • 2017 横瀬
  • 2019 松村・矢作
  • 2021 武縄
  • 2022 明石

修論

  • 2015 山本
  • 2016 梶田
  • 2017 勝本・丹羽
  • 2018 大川
  • 2019 金・横瀬
  • 2021 菊池
  • 2023 余合
  • 2024 明石

博論

  • 2015 金ハンヨウル

用語

空中像

  • 反射や屈折により空中に結像した像
  • 実像のみとする定義もある(虚像の場合ペッパーズゴーストを含む)
  • 幾何光学的に結像しているだけなので,波面再生しているホログラムとは異なる
  • ちゃんと結像してるので,錯視を使ってる立体ディスプレイ(レンチキュラー,パララックスバリアなど)とも異なる(空中像は輻輳調節矛盾がなく,両眼視差,運動視差が完全)

空中像光学系

  1. レンズや凹面鏡をもちいたもの
    • 解像度は高いが視域が狭い(光軸を外れると歪む)
  2. 再帰透過光学系
    • 光軸がないため広い視域で歪みのない空中像を提示可能
    1. 再帰透過光学素子(Retro-Transmissive Plate; RT Plate)
      • 様々な呼び方
        • 実像鏡:わかりやすいと思うのだが流行らなかったらしい
        • 再帰性透過材
        • 再帰反射素子:たまに使う人いるけど再帰反射ではないやろ
        • 再帰透過素子
        • MMAP(s):小泉研,水野研,岩井研.大坪さんの特許が由来
        • DCRA:海外に多い.ASKA3DのこともDCRAと呼ぶ
        • RAM:木島研
        • RT-Plate:昔.横瀬さんとか
      1. 2面コーナーリフレクタアレイ (Dihedral Corner Reflector Array; DCRA)
        • CMA:山本研がピッチが大きいものをこう呼ぶ
        • TMD:前川さんの元祖論文,落合研,その他たまに海外の人
        • 両側性RAM:木島研.よみはリョウソクセイラム
      2. dual Slit Mirror Arrays (dual SMAs)
        • dual SMAsはIEC(国際電気標準会議)のテクニカルレポートに準拠した呼び方(だが苗村研しかしない)
        • MMAP(s):小泉研,水野研.大坪さんの特許が由来
        • WARM:山本研が熱結像するときに使う
        • AIP:昔のASKA3Dの商品名だが一般名詞として使う人も
        • CMA:落合研がたまに使う
        • 片側性RAM:木島研.よみはヘンソクセイラム
        • TDCRA:3Dconfの九州の人.透過DCRAらしい
    2. Airial Imaging by Retro-Reflection (AIRR)
      • 2014年に宇都宮大の山本先生が発明.
      • 初期はRT Plateより安価で大型化可能なことが利点,低輝度低解像度が欠点だった.
      • しかし最近はpAIRRと空中像用再帰性反射材の発明により高価で高輝度高解像度化が進み,RT Plateの大型化も進んでいて初期の違いはなくなりつつある.
      • 今違いを語るとすれば,迷光がなく高視野角に渡り輝度が落ちにくいのが利点で,やっぱりASKA3Dには解像度で劣る点が欠点だろうか
    3. Roof Mirror Array (RMA)
      • 2014年に大阪大(現パリティイノベーション所属)の前田由紀さんが発明.
      • RT Plateより安価なことが売り.LPV90のプリズムシートもそれなので1枚2000円とかだろうか.
      • 1枚だとヘテロジニアス結像という変な結像をする.SMA (dualではない単体)もヘテロジニアス結像をする.RMAとSMAは共役光学系らしい
      • 2枚使うことで実像を結像させる.
    4. Retro-reflective mirror array (RMA)
      • OBの小池崇文先生が発明した.
      • 原理的にはRoof Mirror Arrayとも近い.

purchaseの心得

何をどこから買うかや買うときの注意点を書く予定

  • アクリルミラーははざいやから購入する
  • ガラスミラーはコダマガラスから購入する
  • アルミフレームはMISUMIから購入する
    • 黒アルマイト処理できるものはすべてしたほうがよい
    • 20mm角のものはTPWのタップ加工を忘れずに

備品

光学素子

  • ASKA3D (dual SMAs)
    • ASKA3D-630 (4枚もある)
    • ASKA3D-488 (菱形あり/なし)
    • ASKA3D-420
    • 古いASKA3D(AIP?,350mmくらいのやつ,菱形あり,2枚)
    • AIP (200mm角,片面反射)
    • ASKA3D-200NT
  • パリティミラー (DCRA)
  • 鏡・ハーフミラー
  • コールドミラー
  • 偏光板・VCF・ルミスティ
  • フレネルレンズ
  • プリズムシート
  • プリズム

その他

  • 輝度計
  • レーザー墨出し器
  • アルミフレーム
  • 高さ調節台(大・中・小)
  • オプティカルブレッドボードの類
  • 3Dプリント物
  • かつての研究のもの
    • ミラーレスミラーとか
    • ViPlateとか
  • 暗室