メインコンテンツまでスキップ

研究室内の仕事分担

B4

掃除をします。主な仕事としては以下のとおりです。

ゴミ捨て

C2廊下側のゴミ箱がいっぱいになったら、廃棄シールを貼って、1階にすてにゆきましょう。 ゴミ箱横においてあるダンボール、メールボックス横のビン・金属は溜まったら適宜捨ててください! なるべくならC2の奥にあるビニール袋を使ってもらえると助かります。 Roombaや掃除機のタンクに溜まっているゴミも定期的に捨ててください.

全体ミーティングの後の掃除

全員で毎週掃除をします.率先してゴミ捨てなどの作業を行ったり,掃除が必要なところを他の人に知らせて掃除を進めてください.

全体MTGでの書記(記録)

卒論生で書記を回してもらいます
順番などは卒論生内で決めてください

  • MTG資料作成

    1. MTG資料のフォルダに移動
    2. 「新規」→「Google ドキュメント」→右矢印→「テンプレートから」→「作成して共有」
    3. MTGの種類に応じてテンプレートを選択して作成
    4. ドキュメント名を日付・種類に応じて「190401ALL」「190401SIG」のように変更
    5. 年月日や議事録を適宜編集
    6. MTG発表予約表の「列追加」をクリック(一番左に列が追加される)
    7. 表の「MTG資料」行にリンクを貼る
  • MTG発表予約/週間進捗報告

    • 議事録担当の人は,発表予約欄と週間進捗報告欄の追加も行います.
    • 列追加ボタンを押すと列が追加できます.
    • MTG資料を作成したら,MTG発表予約表にリンクを貼り付けます.
    • 担当者は自動で記入されるようになっています.
    • 順番を変更する場合は,スプレッドシートの ツール -> スクリプトエディタ から次の箇所を変更してください.
var next_logger = {
"前のひと": "次のひと"
};

郵便物運搬

電気系ラウンジから郵便物を研究室に運び,それぞれのメンバーの郵便受けに入れます.

電話うけ

研究室の固定電話に電話がかかってきたらB4が電話を受けて,用事のある人に取り継ぎます.

M1

歴代の仕事分担

仕事の変遷に伴い,2019以降のみ記載しています

仕事2025202420232022202120202019
インフラ系
シス管井上, 伊藤田中, 欄木明石, 伊地知, 中條荒木, 島田覚井, 新道, 田中亀井, 児玉, 石山
TA
実験TA伊藤, 日野木林, 田中沈, 伊地知荒巻, 臼井覚井, 田中亀井, 木方
メディアコンテンツTA欄木明石余合富木鈴木
幹事系
勉強会幹事船越木林森村臼井田中
オープンハウス幹事小西森村荒木田中児玉
管理系
機材管理井上, 日野席, 都築中條中橋, 坂本中川高木
工房登録井上, 日野席, 都築中條中橋, 坂本
福利厚生系
コンパ船越小西, 都築荒巻富木五日市
旅行船越小西, 都築荒巻富木五日市, 鈴木

システム管理係

毎年2人シス管になります。

大きな仕事は春の新入りさんのアカウント作りと,秋の停電対応。 その他,サーバーとかwikiとかに何か起こったら対応する.

実験TA

2人。(09年度。実験人数によると思われる)

3年生後期実験のTA。3年生にOpenCV/OpenGLの課題をしてもらい、質問に答える。 期間中は週3回*3時間の拘束。他の仕事と違って給料が出るが、その時間の授業は履修できない両刃の剣。

メディアコンテンツ特別講義IIのTA

冬学期の木曜5限に開講されるメディアコンテンツ特別講義II(オムニバス講義)のTA。 質問者にマイクを渡すなどのお仕事。 これも給料出ます。

勉強会係

B4と外の研究室出身のM1向けに,毎週勉強会を開いています. 例年ではOpenCVやOpenGL,必要に応じて研究に役立ちそうなプログラミング言語(2009年度はProcessing)や心理実験(アンケートの作成手引き)などを取り上げています.
B4の卒論テーマ決定に割と影響するので,勉強会係の人は新体制になってすぐに日程を決めた方が良いです.4月中にはCVの勉強会を始められます,となっているのが理想.
また,それに伴い会議室の予約が必要になるため,情理所属の人が担当した方がスムーズ.(※学府所属だとサイボウズで部屋の予約ができません.)
なお,各回プロジェクタを用いて簡単な説明を行うのが通例です.そのため,時にはM2以上の先輩にもお願いしながら,テーマ毎に担当者を決めておきましょう.

オープンハウス係

オープンハウスの幹事です.幹事なだけで,オープンハウスの仕事自体はM1全員で分担します.

何でも一人でやってしまう人が担当するよりは,こいつに丸投げしてたらヤバイと言う人が担当するのが吉.

機材・工房管理系

ソフトウェア管理係と兼任することが多いようです.

主な仕事は,年度始まりに研究室メンバー全員が夜間休日在室届システムへ登録されている状態にすることと,13号館 一般実験室を使いそうなメンバーを登録することくらい.

逆にこの2つはきちんとやるようにしてください

コンパ係

2人。

主な仕事は、新入生歓迎コンパと追い出しコンパです。その他の内部のコンパの手配もすることがあります。

役割柄、お金の管理をするため、研究室共益費の会計もかねているといえます。

コンパでは、写真を残して行きましょう。

コンパ

  • 新入生歓迎コンパ
    • 4月
  • BBQ@苗村先生宅
    • 4~5月に開催。09年度から苗村先生のご自宅で開催することになった。そうた君と戯れる会。
    • コロナで中止していた間に苗村先生のご自宅がリフォームされたため,やるときはどこかを予約する
  • 苗村先生の誕生日パーティー
    • 5/19
  • 忘年会
    • 12月
  • 追い出しコンパ
    • 2~3月に開催。卒業式のある人はせんべつ品をもらうしきたり。
  • 随時、お祝いごとなど

新入生歓迎コンパと追い出しコンパは苗村先生と日程調整をして開催します。OBにも適宜連絡。

旅行係

例年、秋口(9月中旬~下旬)に行われている研究室旅行の幹事です。

コンパ係が兼任することが多いです。

五月祭対応

(追記:2024年時点で,数年前から存在していないと思います)

1人.

毎年,五月祭では電気系のB3が展示を行っています.各研究室に4~6人程度のB3が振り分けられるので,彼らと連絡をとり,前年度の作品のソースコードを渡したり,適宜ミーティングの場を設ける係です.

前年度のものに少し手を入れて使うだけでも良いですが,学生にやる気があればそれを大きく改造したり,あるいはまったく別の作品を作ってもらっても構いません.ここ数年は,USBカメラを用いて顔認識をさせるというものが多いです.

書籍係

(追記:2024年時点で,数年前から存在していないと思います)

研究室で購入している書籍の管理が主な仕事です.

2009年度~から数年にかけては、原島・苗村研(更にそれ以前から)|の書籍の整理をすることになります.

2013年現在本の整理などが現状うまくいっていないようです整理をして研究室メンバーが本を読みやすくしましょう!!

書籍一覧

M2以上

M1・B4のサポート、仕事の引継ぎ。