メインコンテンツまでスキップ

gakkai

学会について

学会の使命

学会の使命はおよそ下記に集約される。

  • 散逸した知(研究成果)を集約する:collection
  • 研究成果の価値を評価する:evaluation
  • 研究成果を生み出す場を提供する:encouragement

collectionに関しては,インターネット時代を迎え,散らばっていても検索できるようになってきた。しかし検索による収集にはノイズが多分に含まれ,それを使いこなすリテラシーが要求される。また,誰にでも見付けられる資料以上に「自分だけが知っている資料」にこそ価値があったり,思いもよらぬ知見との出会いが新たな創造を生み出すなど,検索では得にくい集約としてのcollectionの意義をよく認識しておく必要がある。ググれなければお話しにならないが,ググるだけでは勝負にならない。

evaluationに関しては,誤った知を排除し,適切な体系を構築するとともに,個々の研究成果を品質保証する仕組みとして,学会の最も重要な存在意義になっている。しかし,評価方法(査読方法)の形式にとらわれ過ぎて,あまりに画期的過ぎる研究が排除されるリスクを伴うという状況を生み出している。いわゆる基幹論文誌(Journal)や分野別論文誌(Transaction)においては,長期に渡る評価や修正指示などを経た絶対評価による採択がなされている。一方,国際会議などでは,速報性を優先して短期間に,そして時間やスペースの関係から上位何件という相対評価による採択がなされている。

encouragementに関しては,evaluationを受ける前の未成熟な研究成果から議論する場を提供することで,完成度の高い研究成果を生み出す役割を担っている。数百から数千人規模のConference,百人規模のSymposium, 数十人規模のWorkshop(研究会)などがこれに相当する。ここでは,有意義なフィードバックを得られるか否かが本来重要であり,結果として分野の細分化に拍車を掛けている。また,多数の人に知ってもらうこともencourageになるが,学会がどこまでリーチするかというと,数百から数千人程度。未来館展示(来場者数十万人),新聞報道(日経新聞で300万部),テレビ放送(1.2億人に視聴率10%のニュース番組で1200万人)に比べると桁違いに少ない。その隙間にある数千から数万規模を埋める存在としてネット配信が利用されるようになってきている。

査読

査読で何が評価されるのかと言うと,論文誌によって多少は異なるが,基本的には

  • 新規性
  • 有用性
  • 再現性
  • 合理性

などに集約される。「新規性」は,過去の研究との対比を通じて,何がどの程度新しいのかを正しく明確化されているかを問われる。「有用性」は,誰もやっていなくて新しいのは,単に役に立たないからじゃないかという疑問に答える責務を負う。「再現性」は,読者が同じものを再現して,さらにその上に新たな研究を積み上げていくことが可能であるのかが問われる。以上の3つを主張するために要求されるのは,説明手段の「合理性」である。ここでは,論理的な議論が展開され,読者を納得させるに充分な記述がなされているか,評価手法が妥当で意味のある判断がなされているのかなどが問われる。

これに関連し,標語として「研究さしすせそ」を提唱した。

  • さ 再現性
  • し 新規性
  • す 数量性:上記の有用性を定量的に
  • せ 整合性:上記の合理性
  • そ 速報性:以上を踏まえて,さっさと書く

新規性

「新規性」は,サーベイのために集めた論文を「僕,知ってるよ」と羅列するだけでは主張できず,そこに独自の視点を与えてストーリーを作る必要がある。研究の途中段階では,漠然と新しいことは主張できるだろうと思い描きながら研究を進めていくが,いざきちんと書き下そうとしたところで,単なる羅列に陥ることがしばしばある。ここを上手にクリアできるかが研究者としての実力になってくる。

有用性

「有用性」は,そんな研究をやる必要ないでしょ,役に立たないでしょと言われないための理論武装である。ここは学会によって要求レベルが異なってくる難しいところ。不思議なことが明らかになるだけでよかったり,社会実装してサービス化するレベルが要求されたり。そもそも,女子高生のニーズをおじさん査読者が判断するのも困難であり,投稿するコミュニティの文化が色濃く反映されるところ。アート系では「有用性」を「表現性」に読み替えて評価する。

再現性

「再現性」は,どのような機材を用いたのかを記すことが最低限必要。システム設計の際には,各種パラメータを変数として定式化をして,具体的な実装でこのパラメータの具体的な数値をこのように設定したという議論を展開するのが望ましい。最近は,ソフトウェアであれば,ソースコードの公開(中身をぜんぶ他者に与える)やwebサービスとして公開(ソースは手元管理)などが再現性を決定づける方法として採用されている。これにハードウェアでも,実装可能な情報を極力公開するための仕組みが検討されている。

合理性

前述した「新規性」「有用性」「再現性」を明らかにすることが論文執筆の目的であり,「合理性」はそのための手段である。「合理性」は,さらに噛み砕くと

  • 目的:何ができれば満足なんだよ?
  • 課題:業者に丸投げできないの?
  • 提案:どんな工夫をしたの?
  • 評価:で,どうなった?

の4項目が,「過不足なく論理的に結びついている」必要がある。ここでも関係ない知識をひけらかすことがないように注意が必要。オープンハウスのポスターなどは,この4構成で4コマ漫画を描くつもりで準備すべし。

「目的」を語るためには,時代的背景や自身の信念,および関連研究への配慮が必要になる。ただし,実際には評価まで至っていない大きなことまで語り出すと論理的整合性が失われてしまう。研究に着手した頃の壮大な目的を書き連ねるのではなく,結果的にどこまで評価できたのかで適切な目的へと軌道修正する必要がある。「有用性」を語るのはここ。

「課題」は,目的達成のために伴う困難を明らかにするためにある。課題がないなら研究ではなく,業者に発注して終わり。「課題」を語る手段として「関連研究」があり,過去の成果では不足する点を明らかにする必要あり。特に定量的な数値をあげ,どこまで実現する必要があるのかという研究のゴールを明らかにしたい。「新規性」主張に向けた前振りであり伏線。

「提案」は課題を解決するために,何らかの仮定や新たな発想・価値を導入したり,既存研究を組み合わせるなどの提案を行う部分。あくまで,課題との一対一対応に充分気を付ける必要がある。課題にあげて悪口を言ったくせに,提案しない(解決しない)はご法度。「新規性」を明らかにするのがここ。

「評価」の神髄は,定量化にある。結構いいかもという程度の予見を,何パーセントの確率で何パーセントの改善が見られるのかという数値を出す。どんなグラフを描くかを先に考えておかないと研究として崩壊する。これに定性的な評価が加わると深みを増す。評価していないことは,提案しっぱなしに過ぎず,課題は解決されたことにならないため,目的としても達成されたことにならない。ここで再び「有用性」があるか否かが問われ,また具体的なパラメータなどの「再現性」も担保することに。

問題点

以上の枠組みでは,まったく新しい価値を創造するようなInnovationを適切に評価することが難しくなる。サービスとして社会展開してから,どれだけ普及したか・どれだけの利益を生み出したかで評価しようとする場合は,評価まで時間がかかってしまう。また純粋に技術的優位性だけでは市場で勝てるとは限らない。

一方で,上記のような思考を持たない人間が,突発的にInnovationを生み出すことも極めて難しい。結局のところ,真のInnovationは査読なんて通さずに社会に評価をしてもらえばよい話で,Innovationを生み出せる思考法を身に付ける方法論としての学会経験が重要ということに。

Innovation流行とともに,「やってみた」系や,各種○○ソンが供給過剰な状況にある。新規性や有用性を問われ過ぎて萎縮してしまう状況を打破するには有効であり,文書化していないまでも実際に動いていれば再現性も確保できる。しかし,これを研究と位置付けるためには,上記の方法論を駆使して,学術成果としての評価を得る必要がある。

論文の読み方

想像力を全開に

まず,タイトルや概要から,どのような研究なのか,自分だったらどうするかなということを想像してみること。これが極めて重要で,想像と違っていたところだけが読む価値のあった部分になる。想像を超えた研究からは学ぶことが多く,まったく違うアイディアが自分の頭の中に生まれたのであれば,それが新規テーマとなる。

完全に脱線すると,実はこのような思考は小説・マンガ・テレビ・映画の視聴でも培われるものである。コンテンツに能動的に接しているか,受動的に接しているかの差であると認識しておくこと。苗村の場合は,ジョジョの奇妙な冒険の読者コミュニティで新しいスタンドの現象からその能力の秘密が何であるのかを予想しあっていた。20世紀少年の伏線が回収されてないんじゃないかという議論も同様。論文を読むなら,想像力を全開に。

査読者になったつもりで

論文を読んだら,査読者になった気持ちで,「新規性」「有用性」「再現性」「合理性(目的・課題・提案・評価)」という観点でまとめるべき。

マスメディアで紹介される場合は,「こんなことができました」という映像のみが紹介されることが多い。目的を分かり易く語って,動いているでしょというエビデンスを添え,あとは何となく見たことないようなという程度の新規性を語るだけ。ここまではお茶の間レベル。ここから,潜在的な課題や提案の新規性,評価手法の是非まで踏み込んで考えられるか否かが,一般人と研究者の違い。

学び取るべきこと

新規性や有用性の語り方は,サーベイをする上での重要な情報源。再現性のところは,同じ研究に取り組むか否かで重要度が変わってくるので,やや控えめのチェックでもOK。

目的・課題・提案・評価の流れは,自分の研究を語る上で特に参考になるはず。たとえ,まったく興味のない「目的」であっても,「評価」の方法が自分の研究に応用できる場合も多々ある。この人は,どうやってこのグラフを書いたんだろうということを見極めること。

学会組織

大学院生は,どこかの学会に属するべき。入っていないのは,英文科なのに英語の辞書を持っていないようなもの。ただし学会が増え過ぎているのが問題。

国内では,100周年クラスの電子情報通信学会・電気学会・日本機械学会,50~60周年クラスの映像情報メディア学会・情報処理学会・計測自動制御学会などが,苗村が生まれる前からある学会。関連するIEEE・ACMに対して10~20年くらい遅れて学会ができていた頃。苗村が高校生くらいの時期に,巨大学会からの分化が起こり,30周年クラスに日本ソフトウェア科学会・人工知能学会・日本ロボット学会・日本教育工学科がまとめて誕生していった。苗村が助手になる前後には,メディア系が一気に成熟し,20周年クラスの日本バーチャルリアリティ学会・ヒューマンインタフェース学会・芸術科学会が相次いで誕生するとともに,電子情報通信学会はソサイエティ化でHCGやMVEが誕生,旧テレビジョン学会が映像情報メディア学会に名称変更するなど,大きな変化があった。それ以降,学会過多の状況が続いている。また,学界だけでなく産学連携や産官学連携を模索した,各種フォーラムやコンソーシアムが乱立。さらに,テレビなどの一般向けマスメディアと専門化し過ぎた学会の間を埋める存在としてニコニコ学会βなどの試みが生まれている。

少子化に伴い研究者人口が減る中で,学会やそれに類する機会は増大する一方にあり,量が増えるほどに質が低下するという課題を抱えている。

IEEE

世界最大の技術系学会(160ヵ国に約40万会員)。Institute of Electrical and Electronics Engineers。1884年頃が原点。40近い Society に分かれて運営されている。我々に関係するのは下記。

  • Computer Society: コンピュータ全般の母体(ACMと連携)
  • Signal Processing Society: 画像処理系(ソフト)の母体
  • Circuits & Systems Society: 映像機器(ハード)の母体
  • Systems, Man, and Cybernetics Society: 人間寄りの話題はここ

ACM

コンピュータ関連では世界最大(約10万会員)。Association for Computer Machinery。1947年頃が原点。40以上の SIG(Special Interest Group)に分かれて運営されている。我々に関係するのは下記。

  • SIGGRAPH: Computer Graphics and Interactive Techniquesの母体
  • SIGCHI: Computer-Human Interactionの母体
  • SIGMM: MultiMediaの母体

SPIE

1万~2万会員。The International Society for Optics and Photonics。1955年頃が原点。物理寄りの光学を出発点に3D映像やVRを扱う。

OSA

1万~2万会員。Optical Society of America。1916年頃が原点。光学物理から画像処理まで。

電子情報通信学会

約3万会員。1911年に前身が誕生し,1987年から現在の名称。100周年レベル。1995年からソサイエティ制になり,HCGやMVEは20周年レベル。The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers。4つのソサイエティと1つのグループに分かれて運営され,それぞれに論文誌や研究会があり,ぜんぶまとめた大会を開催。歴代会長に電気系の先生方が名を連ねる(特に近いところでは,阪本捷房,瀧保夫,大越孝敬,羽鳥光俊,青山友紀,安田浩など)。苗村は現在,出版委員。我々に関係するのは下記。

  • ヒューマンコミュニケーショングループ(1千会員):苗村は現在,HCG次期委員長で,以前はHCG庶務幹事・MVE委員長を務めていた
  • 情報・システムソサイエティ(1万会員):苗村は以前,論文誌編集委員,いくつかの研究委員会の委員を務めていた

情報処理学会

約2万会員。1960年誕生の50周年レベル。Information Processing Society of Japan。3領域に大きく分類される研究会があり,複数の論文誌と大会がある。歴代会長に,猪瀬博・喜連川優先生など。苗村はEC研究会サポートメンバ。近い分野の学会としては,日本ソフトウェア科学会(1983年設立),人工知能学会(1986年設立)がある。

映像情報メディア学会

3千会員程度。1950年設立のテレビジョン学会から1996年に現在の名称に。60周年レベル。NHKを中心としたテレビ業界の学会。The Institution of Image Information and Television Engineers。大会と論文誌がメイン。歴代会長に原島博先生など。苗村は元理事で現在のwebを構築した。

日本バーチャルリアリティ学会

1千会員程度。1996年設立の20周年レベル。本郷に本部のある東大系。情報・制御・機械・心理などの各分野から集まった若い学会で,若手が活発。Virtual Reality Society of Japan。大会と論文誌がメイン。原島博先生は2代目会長,苗村は前の理事で現在は評議員,アート&エンタテインメント研究委員会初代委員長,そのほかいろいろ。

ヒューマンインタフェース学会

1千会員程度。1999年設立。京都に本部のある関西系。Human Interface Society。大会と論文誌がメイン。

そのほか

芸術科学会(2000年設立),日本顔学会(1995年設立),日本教育工学会(1984年設立),日本ロボット学会(1983年設立),計測自動制御学会(1961年設立),日本機械学会(1897年設立),電気学会(1888年設立)なども関わりがある。また,超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム(URCF)など産官学の組織もある。

以下の情報は古いままのものも紛れている

論文誌

査読による絶対評価を経た研究成果が後世に残される場。学位審査・研究職としての就活・研究プロジェクトの成果報告では,この論文誌に掲載された成果だけがカウントされる。

IEEE

ACM

SPIE

OSA

Elsevier(出版社が企画する論文誌)

MIT Press

電子情報通信学会

情報処理学会

映像情報メディア学会

日本バーチャルリアリティ学会

ヒューマンインタフェース学会

そのほか

コンファレンス・シンポジウム・ワークショップ・研究会

一部の国際会議では,キャパシティを上回る応募があるため,査読による相対評価を導入し,採択率の低さから論文誌より難関であると位置付けられている。ただしこれは,特定分野の珍しい現象で,業績として必ずカウントしてもらえるかというと微妙。

IEEE

  • IEEE Conferences
  • ICCV(Intern. Conf. Computer Vision)/ CVPR / ECCV / ACCV
  • ICIP(Intern. Conf. Image Procesing)/ VCIP / PSIVT
  • ICME (Intern. Conf. Multimedia and Expo)
  • IEEE VR
  • ICCP / CCD(ProCams)

ACM

  • ACM Conferences
  • SIGGRAPH / SIGGRAPH ASIA / Pacific Graphics / EuroGraphics
  • CHI
  • ACMMM
  • UIST / ITS / ACE / VRST / ISMAR / UbiComp / TEI

SPIE

VSMM

HCI International Conference

電子情報通信学会

情報処理学会,日本ソフトウェア科学会

映像情報メディア学会

  • ITE年次大会
  • ITE冬季大会
  • IDW

日本バーチャルリアリティ学会

  • VR大 苗村実行委員長(2019)

ヒューマンインタフェース学会

そのほか

  • 3次元画像コンファレンス
  • SII
  • VIEW
  • 芸術科学会 NICOGRAPH
  • 日本教育工学会
  • 日本ロボット学会
  • 計測自動制御学会
  • 日本機械学会
  • 電気学会